fc2ブログ

「時間ない病」の研究

最近の通勤の供は、『PRESIDENT 4.16号』です。

PRESIDENT

今回の特集は、『「時間ない病」の研究』。
時間の有効活用は最近特に興味があるテーマです。

・探し物に費やす無駄は1年間で6週間分
・仕事が中断すると元に戻るまで25分
・「そのうちやる」が処理時間を60倍に
・会議が62%の人の足を引っ張っている
・50%の人が不要な打ち合わせの犠牲に

さまざまな大手企業の経営者達による仕事に対する持論や普段の仕事術について、紹介されています。

そのほかにも、東京大学大学院の池谷裕二さんの以下のような言葉がありました。

「脳のワーキングメモリーは7つくらいなので、やるべきことが8つ以上あると脳が全部を覚えられずに、『ものすごく忙しい』と勘違いを始めるのではないか。でも良く考えると、8つ程度ならたいしたことはない。書き出すことで、それが分かって安心する。また、情報も整理され、気分が楽になるのだと思います。」

これは、本当にそのとおりだと思います。
実際、私も昨年の後半から先月にかけて、忙しく精神的に余裕がないときがあり、上記のような状態に何度か陥りましたが、よくよく書き出して整理するとそうでもない、ということを身をもって実感しました。

あと、いろんな人の意見に共通して言えることは、
 ・午前中に集中して仕事に取り掛かる
 ・定時で帰ること意識することで、逆に仕事の効率があがる
と言うこと。

今年はこのあたりを意識して仕事に取り組みたいと考えています。

SIMロック解除を容易にするSIM ROCKカード

「SIM ROCK」は、ギターのピック型のSIMカードとなり、端末をかき鳴らすことで通信が行なえる。開発担当者は本誌に対し、「ロックは魂の叫び。ロックのフリーダムな世界を表現したい」と意気込みを語った。 。。。


というのは、エイプリルフールに恒例の「ケッタイ うぉっち」の記事。。(^_^;

他にも、
顧客満腹度の更なる向上を目指すαuの新端末
・エリンギ型の携帯電話
・スーパーボウナス対応端末

個人的には、去年の「椀せぐケータイ SUIMONO」がツボにハマりました。。

▼ケッタイ うぉっち

FONってなんだ?

キーマンズネットにFONの特集記事がありました。

FONとは少し前に話題になっていましたが簡単に言うと、
どこからでもインターネットに接続したいという人達同士が集まり、自分のWiFiインフラを他の人でも使えるようにする代わりに、自分も同じようにみんなのWiFiインフラを利用できるようにするのがFONなのです。

FONでは専用の無線APを使用するのですが、この仕組みについて、キーマンズネットでは分かりやすく解説されています。

また、FONマップ(Google Maps的な)でFiWiインフラを提供している人がどこにいるかがわかるようになっているのですが、私が住む場所のすぐ近くに共有している人がいるらしく、驚きました(笑)

今のところあまり外でWiFi環境を必要とするほどモバイル生活をしていないので、目先のメリットは個人的にはありませんが、無線APがかなり安いようなので勉強がてらちょっとトライしてみたいなと思ってしまいました(^^;

▼キーマンズネット(FONってなんだ?)

PASMO登場で真価問われる「おサイフケータイ」

今日3月18日、首都圏共通ICカード「PASMO」のサービスが開始されました。

Cassiは、以前は通勤がJR一本だったのでSuicaでスルッと改札を通れていたのに、私鉄沿線へ移った為に昔ながらの磁気定期券に逆戻りして以来、改札を通るたびになんだかなぁ・・・という思いをしていました。

なので、パスモ登場は導入の報道発表があった1年以上前から首を長くして待っていました。

どうせならPASMOに移行するなら「オートチャージサービス」も使いたいということで、さっそく交通事業者系クレジットカードの申し込みを済ませ、先日クレジットカードのほうは届きました。ただ、肝心のオートチャージ対応パスモはまだ届いておらず、到着が待ち遠しいところです(笑)

さらに気になるのが、モバイルPASMOの登場です。
これについては、NIKKEI NETに記事がありました。

記事中の関係者の話によると、
「サービス提供で手一杯の状態でケータイ向けは当分先になる」
とのこと。

ケータイですべてを賄いたいと考える新しいもの好きからするとちょっと残念ですが、
カード型ICカードでもオートチャージのようなサービスが利用できる現状を考えると、大多数の一般的な人にとっては、わざわざ面倒な操作をしてまでケータイに定期券を入れなくてもいいというが事実なんでしょうね。。。(だから鉄道事業者も急がない)

ただ、とは言うもののケータイならチャージ残高表示や定期券の継続購入がどこでも出来たりといったメリットもきちんとあるので、まずはパスモカードの定着⇒モバイル対応というステップを踏まないといけないんでしょうね。。。

少しもどかしいですが、スーパー、コンビニでの買い物やすべての鉄道、バスなどの交通機関がケータイひとつで利用できる時まで、もう少し時間がかかりそうですね。。

次世代の非接触IC「NFC」とは

ケータイwatchに、次世代の非接触IC「NFC」についての記事が掲載されていました。

日本でもっとも普及している非接触IC規格はFelicaです。海外に目を向けると、香港やシンガポールではFelicaが利用されているようですが、欧米ではMIFAREという規格が中心となっているそうです。

当然、規格が異なる為、Felica搭載のおサイフケータイは欧米では使えないわけです。
そこで、ソニー・フィリップス(当時)・ノキアの3社が中心となって、FeliCaとMIFAREの上位規格となる「NFC(Near Field Communication)」を2002年に発表したとのこと。

NFC対応チップであれば、FeliCa、MIFARE、他のICカードもサポートできるそうです。

とは言うものの、FelicaはFelicaでドコモの903iシリーズから記憶領域の容量拡大(5KB→16KB)、通信速度の高速化、おサイフケータイ同士で情報を交換するpeer-to-peerモードに対応するなど高機能化されており、上位規格と言えども規格の一本化によるメリットがまだはっきりしていない状況では、まだもう少しNFCの普及は先のように思えますね。。


▼ケータイwatch

ベビーシート装着

今日は車にベビーシートを装着しました。
基本の取り付け位置ということで、エアバッグ動作時の影響を受けない後部座席へ。
そして乳児用のため取り付け方向は後ろ向き。

]070304baby_seat.jpg

取り付けは初めてでしたが、シートの傾きが正しくなるようにタオルを挟んで調整したり、3点シートベルトでしっかり固定するなどのポイントを押さえておけば特に何てことないですね(笑)

これらチャイルドシートは、6歳未満の子供を車に乗せる際、使用することが義務化されていますが、今後子供が二人になったら今の車では後部座席はチャイルドシートが占領してしまうので、家族+お客さんを乗せることが出来なくなってしまいます。。。

その時は、残念ですがミニバンなど普通のファミリーカーに乗り換えないといけなんでしょうね。。。

名付け

070220.jpg今日は、午前中休みをもらい役所へ出生届を提出しに行きました。

出生届は、出産日から14日以内に提出する義務があり、もちろんそれまでに『名前』が決まっている必要があります。

名付け。。。これほど難しいものはありません。
当たり前ですが、答えがないだけに、考えれば考えるほど思考が迷宮入りしてしまいます。

『名前』は、親が子供に贈る最初のプレゼントと言われているように、出来るだけ素敵な名前をつけてあげたいものです。

Cassi家の場合は、まず相方と「名前の読み」を決めて、その後、意味を踏まえながら漢字を決めました。自分が名前に持たせたい意味と漢字がマッチし、尚且つ字画も良いものというのはそう見つかるものではないです。

そのため、悩んで悩み抜いた結果、出生届を出しに行く間際で使う漢字一文字を変えることにしました。(^^;

今回は、第一子ということもあり要領も分からず、名づけがぎりぎりになってしまいましたが、二人目の際はもっと事前に余裕を持って考えたいと思います。いい勉強になりました。。。

Template Designed by DW99

FC2アクセス解析