bgp fast-external-falloverの勘違い
先日、会社の後輩U氏とCiscoルータと某社製ルータ間でSWを挟んでeBGPピアを張った構成を使って、ネットワークのコンバージェンスについて検証をしていました。
目的の検証項目が終わった後、折角なので他にいろいろ試してました。ふとCiscoルータの物理I/Fをshutdownさせてみましたが、eBGPピアがダウンしないことに気付きました。。。
ん?なんで??
デフォルトでfast-external-falloverが有効のはずだし。。
U氏といろいろ試しましたがやっぱりhold timerが過ぎるまでダウンしない。。
そこでCCIE取得に向け日々頑張っている後輩O氏に聞いてみた。その場では判らなかったが、あとからCCOのDocumentationにこんなのが載っているとのこと。
Usage Guidelines
The bgp fast-external-fallover command is used to disable or enable fast external fallover for BGP peering sessions with directly connected external peers. The session is immediately reset if link goes down. Only directly connected peering sessions are supported.
そうです。スッカリ忘れてましたが、要は対向のI/Fにピアを張らないとfast-external-falloverは有効ではないということなんです。
今回の検証構成は、某社製ルータは制御部が二重化されていてそれぞれのプロセッサのループバックにピアを張る構成のためfast-external-falloverが効かないというオチでした。。
(恥ずかしながら気付かなかった。。)
ただ気になったのが、某社製ルータはループバック相手にピアを張っていてもfast-external-falloverが有効だということです。
RFC上ではどう定義していのだろうか?
調べてみたいと思いますが、コメントがありましたらお願いします。
目的の検証項目が終わった後、折角なので他にいろいろ試してました。ふとCiscoルータの物理I/Fをshutdownさせてみましたが、eBGPピアがダウンしないことに気付きました。。。
ん?なんで??
デフォルトでfast-external-falloverが有効のはずだし。。
U氏といろいろ試しましたがやっぱりhold timerが過ぎるまでダウンしない。。
そこでCCIE取得に向け日々頑張っている後輩O氏に聞いてみた。その場では判らなかったが、あとからCCOのDocumentationにこんなのが載っているとのこと。
Usage Guidelines
The bgp fast-external-fallover command is used to disable or enable fast external fallover for BGP peering sessions with directly connected external peers. The session is immediately reset if link goes down. Only directly connected peering sessions are supported.
そうです。スッカリ忘れてましたが、要は対向のI/Fにピアを張らないとfast-external-falloverは有効ではないということなんです。
今回の検証構成は、某社製ルータは制御部が二重化されていてそれぞれのプロセッサのループバックにピアを張る構成のためfast-external-falloverが効かないというオチでした。。
(恥ずかしながら気付かなかった。。)
ただ気になったのが、某社製ルータはループバック相手にピアを張っていてもfast-external-falloverが有効だということです。
RFC上ではどう定義していのだろうか?
調べてみたいと思いますが、コメントがありましたらお願いします。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/84-db6994ed