モバイルSuica初日は・・・
今日は、モバイルSuica初日なのでJRの改札を通るとき通勤客の様子を注意深く見てたのですが、私がいつも通る池袋、品川駅ではケータイで改札を通る人は見つけられませんでした。。。
やっぱり、クレジットカードが限定されるから敷居が高いんですよね。。慎重にスモールスタートを切りたいJRの気持ちもわかりますが、なんとかしてほしいものです。クレジットカードなんてそう増やしたくないものなので。
一方、インプレスやITmediaなどニュースサイトでは特集が組まれて盛り上がってますね。
・特集:「モバイルSuica」いよいよスタート(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/features/suica/
・「モバイルSuica」のはじめかた(ケータイwatch)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/review/27556.html
なかでも、ITmediaで面白い記事がありました。
・FeliCa/モバイルFeliCaの歴史を振り返る
SuicaやEdyで使われている非接触ICを使った近距離通信技術“FeliCa”の歴史が載っています。
今では非接触ICの規格としては事実上Felicaが標準的になってますが、その歴史は古く日の目を見るまでいろいろと苦労があったようです。
興味深かったのが、Felicaカードはもともと現在のようにカードリーダ/ライタからの電磁誘導でICチップの駆動に必要な電力を得ているわけではなく、昔はバッテリーを搭載していたようです。
さらには、Felicaの語源。
「幸福」を意味する“Felicity”と、“Card”を組み合わせた造語だといいます。
「幸せのカード」。。。素敵ですね(^-^)
やっぱり、クレジットカードが限定されるから敷居が高いんですよね。。慎重にスモールスタートを切りたいJRの気持ちもわかりますが、なんとかしてほしいものです。クレジットカードなんてそう増やしたくないものなので。
一方、インプレスやITmediaなどニュースサイトでは特集が組まれて盛り上がってますね。
・特集:「モバイルSuica」いよいよスタート(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/features/suica/
・「モバイルSuica」のはじめかた(ケータイwatch)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/review/27556.html
なかでも、ITmediaで面白い記事がありました。
・FeliCa/モバイルFeliCaの歴史を振り返る
SuicaやEdyで使われている非接触ICを使った近距離通信技術“FeliCa”の歴史が載っています。
今では非接触ICの規格としては事実上Felicaが標準的になってますが、その歴史は古く日の目を見るまでいろいろと苦労があったようです。
興味深かったのが、Felicaカードはもともと現在のようにカードリーダ/ライタからの電磁誘導でICチップの駆動に必要な電力を得ているわけではなく、昔はバッテリーを搭載していたようです。
さらには、Felicaの語源。
「幸福」を意味する“Felicity”と、“Card”を組み合わせた造語だといいます。
「幸せのカード」。。。素敵ですね(^-^)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/73-e2ad1730