モバイルSuicaはじまる
いよいよ、明日28日からモバイルSuicaのサービスがスタートしますね。少し前までは携帯電話を定期券として使うなんて「こういうことが出来たらいいね」という新しい物好きの夢みたいな発想でしたが、それが現実になるということは素晴らしいことだと思います。

さて、そういうCassiも新しい物好きではありますが、モバイルSuicaを導入するには定期券の新規購入やチャージなどをするためにクレジットカード情報を登録するのですが、残念ながら当初はJRが提供している「ビューカード」に限定されるようなので、それがネックで導入できずにいます。
あわせて、JRのみで通勤できればいいのですが私鉄→JRを乗り継いで通勤しているので、私鉄では磁気の定期券、JRでは携帯を取り出し・・・というのは大変そうなのでそれがいまいち乗り気では無い理由です。。

さて、そういうCassiも新しい物好きではありますが、モバイルSuicaを導入するには定期券の新規購入やチャージなどをするためにクレジットカード情報を登録するのですが、残念ながら当初はJRが提供している「ビューカード」に限定されるようなので、それがネックで導入できずにいます。
あわせて、JRのみで通勤できればいいのですが私鉄→JRを乗り継いで通勤しているので、私鉄では磁気の定期券、JRでは携帯を取り出し・・・というのは大変そうなのでそれがいまいち乗り気では無い理由です。。
しかも、私鉄、地下鉄などで発行されているパスネット、定期券のFelicaを使った非接触型ICカード版「PASMO(パスモ)」の導入も決まっているため、そうなればSuica対応のおサイフケータイのみで通勤できるのですが、なんとサービス開始時期が2007年3月と1年以上も先だそうです。「なんだかなぁ。。」といった感じです。
改札機の更改など大変なのはわかりますが遅すぎ。。。JR東日本の動向に合わせて、今回のタイミングでパスネット関連各社もICカード化できなかったのでしょうか・・・
さらに、偶然か本日ドコモから「おサイフケータイの契約数が全国で1,000万を突破」という報道発表がありました。
今回のモバイルSuicaのサービス開始やおサイフケータイの普及がトリガとなって、この先爆発的に非接触ICカードとケータイを使った「ケータイのリアル連携ビジネス」が広がっていく予感がしますが、それが移動体通信各社にとってARPUの増大につながるかは蓋を開けてみなければわからないといったところでしょうか・・・
改札機の更改など大変なのはわかりますが遅すぎ。。。JR東日本の動向に合わせて、今回のタイミングでパスネット関連各社もICカード化できなかったのでしょうか・・・
さらに、偶然か本日ドコモから「おサイフケータイの契約数が全国で1,000万を突破」という報道発表がありました。
今回のモバイルSuicaのサービス開始やおサイフケータイの普及がトリガとなって、この先爆発的に非接触ICカードとケータイを使った「ケータイのリアル連携ビジネス」が広がっていく予感がしますが、それが移動体通信各社にとってARPUの増大につながるかは蓋を開けてみなければわからないといったところでしょうか・・・
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/70-ffd3d927
- モバイルSuicaが今日からサービス開始
- 今日は近くのJRの駅に行ってみるとモバイルSuicaのキャンペーンを実施してい...