fc2ブログ

わかりやすく伝える能力の重要性

さっきフジテレビの『ニュースJAPAN』で新春特別企画と称して、

「量子トランスポーテーション」


について取り上げられていました。

滝川クリステルが某大学の助教授から量子トランスポーテーションの話を聞いていましたが全く意味がわかりませんでした。

量子トランスポーテーションの重要な要素として、
「不確定性原理」
「量子もつれ」


について説明していました。

不確定性原理は、学生時代これについてレポートを書くために調べたような記憶があるのでなんとなくわかりましたが、絶対にお茶の間の一般的な人には理解不能だったと思います。

私は、専門家は難しい話を普通の人にもわかるように翻訳して伝える能力が必要だと思っていて、普段の仕事でも上司や周りの人間にネットワークの技術的な話をするときに一番気をつけていることの一つです。

でも、今回の助教授は全くそれが出来ていませんでした。

滝川クリステルの

「私たちの日常生活にどのように役に立ちますか?」

との問いに対しても、的を射た回答をしていませんでした。

たとえば、量子コンピュータに活用すれば今までのコンピュータとは比較にならないほど処理能力が上がるとか、通信に応用すれば絶対安全な暗号通信ができるとか、そういった説明が出来ないものでしょうか。。

なんだ?この特別企画?と思ってしまいました。。

crstl.jpg

スポンサーサイト





この記事のトラックバックURL

http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/49-c06daf44

コメント

あけまして1週間…もとい、あけましておめでとうございます。

会話のない仕事をやってたり、物事を暗記するだけで自分なりに理解してないとそんな事になりがちですよね。
放送局側の質も疑われるネ

ではでは
そうなんです。
フジテレビ、どうしたんだろうって思いました。
キャスターの松本?さんもコメントに困ってましたし。。^^;
「わかりやすく伝える能力の重要性」って技術者には特に耳が痛い、専門用語を並べがちですね。
あっ、俺だけ?
>きんぽり
自分のスキルが上がれば上がるほど必要なことですよね。相手に噛み砕いて伝えることで、自分の理解も深まるし。。
ところで、N902iはどう!?(笑)

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99

FC2アクセス解析