PASMO登場で真価問われる「おサイフケータイ」
今日3月18日、首都圏共通ICカード「PASMO」のサービスが開始されました。
Cassiは、以前は通勤がJR一本だったのでSuicaでスルッと改札を通れていたのに、私鉄沿線へ移った為に昔ながらの磁気定期券に逆戻りして以来、改札を通るたびになんだかなぁ・・・という思いをしていました。
なので、パスモ登場は導入の報道発表があった1年以上前から首を長くして待っていました。
どうせならPASMOに移行するなら「オートチャージサービス」も使いたいということで、さっそく交通事業者系クレジットカードの申し込みを済ませ、先日クレジットカードのほうは届きました。ただ、肝心のオートチャージ対応パスモはまだ届いておらず、到着が待ち遠しいところです(笑)
さらに気になるのが、モバイルPASMOの登場です。
これについては、NIKKEI NETに記事がありました。
記事中の関係者の話によると、
「サービス提供で手一杯の状態でケータイ向けは当分先になる」
とのこと。
ケータイですべてを賄いたいと考える新しいもの好きからするとちょっと残念ですが、
カード型ICカードでもオートチャージのようなサービスが利用できる現状を考えると、大多数の一般的な人にとっては、わざわざ面倒な操作をしてまでケータイに定期券を入れなくてもいいというが事実なんでしょうね。。。(だから鉄道事業者も急がない)
ただ、とは言うもののケータイならチャージ残高表示や定期券の継続購入がどこでも出来たりといったメリットもきちんとあるので、まずはパスモカードの定着⇒モバイル対応というステップを踏まないといけないんでしょうね。。。
少しもどかしいですが、スーパー、コンビニでの買い物やすべての鉄道、バスなどの交通機関がケータイひとつで利用できる時まで、もう少し時間がかかりそうですね。。
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/405-f33cfd6a