イーサネット網の保守・管理用規格『Ethernet OAM』
Ethernet OAM(Operation Administration Management)は、イーサネット網の保守・管理機能の規格であり、2006年5月にITU-Tで国際勧告「Y.1731」として規格化された。
Ethernetは構内LANとしてだけではなく、近年は広域ネットワークにもEthernetが使われることが一般的となった。しかしながら全国規模のL2ネットワークを構築する通信事業者にとって必要な保守・管理機能がIPネットワークと比較して不足している。(L2レベルでの切り分けの仕組みが乏しい)
Ethernet OAMは、IEEE802委員会においてもIEEE802.1agとして標準化作業が進んでいる。
Ethernet OAMの機能として、「Y.1731」と「IEEE802.1ag」に共通する3つの機能は以下のとおり。
(1)CC(Continuity Check)
保守・管理の対象となるスイッチ群のEnd-to-Endで検査用のフレーム(OAMフレーム)を定期的に送り、接続性を確認する機能。
(2)LB(Loop Back)
LANスイッチから送ったOAMフレームをスイッチ群の端にあるLANスイッチで折り返し、戻ってくるかどうかを確認する機能。(IPのPingに相当)
(3)LT(Link Trace)
OAMフレームを送った際、フレームを通過した全てのスイッチが応答フレームを送信元のスイッチに返信する機能。障害が発生したときに、障害箇所の切り分けに使う。(IPのTracerouteに相当)
Ethernetは構内LANとしてだけではなく、近年は広域ネットワークにもEthernetが使われることが一般的となった。しかしながら全国規模のL2ネットワークを構築する通信事業者にとって必要な保守・管理機能がIPネットワークと比較して不足している。(L2レベルでの切り分けの仕組みが乏しい)
Ethernet OAMは、IEEE802委員会においてもIEEE802.1agとして標準化作業が進んでいる。
Ethernet OAMの機能として、「Y.1731」と「IEEE802.1ag」に共通する3つの機能は以下のとおり。
(1)CC(Continuity Check)
保守・管理の対象となるスイッチ群のEnd-to-Endで検査用のフレーム(OAMフレーム)を定期的に送り、接続性を確認する機能。
(2)LB(Loop Back)
LANスイッチから送ったOAMフレームをスイッチ群の端にあるLANスイッチで折り返し、戻ってくるかどうかを確認する機能。(IPのPingに相当)
(3)LT(Link Trace)
OAMフレームを送った際、フレームを通過した全てのスイッチが応答フレームを送信元のスイッチに返信する機能。障害が発生したときに、障害箇所の切り分けに使う。(IPのTracerouteに相当)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/291-e55bcd20
コメント
- 定期と障害箇所を
- 定期と障害箇所を相当する