新番号060
日経コミュニケーションonlineで、電話の新番号に関する連載が掲載されています。
今さら電話に新番号?番号政策の内幕
新番号と言うのは、FMC用に060という番号が割り当てられることになりました。
ただし、050や090/080などIP電話や携帯電話を表す番号も使えるようにするというのが方針のようです。
じゃあ結局どの番号がFMCで使われるのかというと、既存事業者は050/080/090を選択する事業者が多く060は不要とする事業者までいるようです。
しかも、東西NTTは0AB~J番号帯を希望しているとのこと。
個人的には、0AB~Jは地域を識別することができるため発信者が自分はどこに電話をしようとしているのかということを把握した上で、電話をすることが出来るという特徴があるため適さないのではないかと思います。
この特集の目次は以下のようになっているのですが、総務省、事業者、立場によっていろいろな思惑があるようで興味深く読んでしまいました。
・「060なんていらない」,事業者が新番号に冷や水
・新たな電話サービスのカタチ
・FMCの電話番号はこうしてつながる
・総務省が吹っ切れないワケ
・崩れる電話番号の意味
今さら電話に新番号?番号政策の内幕
新番号と言うのは、FMC用に060という番号が割り当てられることになりました。
ただし、050や090/080などIP電話や携帯電話を表す番号も使えるようにするというのが方針のようです。
じゃあ結局どの番号がFMCで使われるのかというと、既存事業者は050/080/090を選択する事業者が多く060は不要とする事業者までいるようです。
しかも、東西NTTは0AB~J番号帯を希望しているとのこと。
個人的には、0AB~Jは地域を識別することができるため発信者が自分はどこに電話をしようとしているのかということを把握した上で、電話をすることが出来るという特徴があるため適さないのではないかと思います。
この特集の目次は以下のようになっているのですが、総務省、事業者、立場によっていろいろな思惑があるようで興味深く読んでしまいました。
・「060なんていらない」,事業者が新番号に冷や水
・新たな電話サービスのカタチ
・FMCの電話番号はこうしてつながる
・総務省が吹っ切れないワケ
・崩れる電話番号の意味
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/288-0799a04d