「RoHS指令」準拠のGiga対応スイッチって?

はじめRoHSってどんなLayer2技術なんだ??って思いました。
ところが調べてみると全くネットワーク技術とは関係がないものであることを知りました(汗)
RoHSは、「Restriction of the use of the certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment(電気電子機器の特定有害物質使用規制)」の略であり、Restriction of Hazardous Substancesの頭文字からRoHSと呼ばれています。
RoHSはEUの15カ国で2003年2月13日に発効、2006年7月にEU加盟国(2004年7月時点では25カ国)にて施行。地球環境破壊や人の健康に害を及ぼす危険を最小化することを目的としているとのことです。
「RoHS指令」で使用が禁止されている有害物質
(1)鉛
(2)水銀
(3)カドミウム
(4)六価クロム
(5)ポリ臭化ビフェニール(PBB)
(6)ポリ臭化ディフェニールエーテル(PBDE)
ただしRoHS指令はあくまでEU内での規制であり、日本や米国に同様の規制はまだありません。しかし、日本のメーカーの多くが欧州においても製品を販売しているため、製品をRoHS指令に準拠させる必要に迫られているということです。
企業によっては独自の環境基準に基づいてグリーン調達制度を導入しているところもあるのため、今後RoHS指令準拠というが製品選定基準のひとつとなるかもしれませんね。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/249-fdf95235
コメント
- 初めまして!encafe〔エンジニア専門SNS〕のお薦めブログリスト(http://wiki.encafe.jp/index.php?%A5%D6%A5%ED%A5%B0)に掲載させて頂きましたのでご報告いたします。修正点・ご要望がございましたらお気軽に連絡ください。