OCNが「Outbound Port 25 Blocking」を実施、迷惑メール対策を強化
OCNが携帯電話ユーザ向けの迷惑メール対策として、「Outbound Port 25 Blocking」を実施するそうだ。

この「Outbound Port 25 Blocking」とは、加入するISP以外のメールサーバへのSMTP(Port 25番)を使った直接のメール送信をブロックするというもの。
普通の一般的な利用者は、自分のISPのメールサーバを利用するので25番ポートのブロッキングによる影響は特段無いが、以下のような効果がある。

この「Outbound Port 25 Blocking」とは、加入するISP以外のメールサーバへのSMTP(Port 25番)を使った直接のメール送信をブロックするというもの。
普通の一般的な利用者は、自分のISPのメールサーバを利用するので25番ポートのブロッキングによる影響は特段無いが、以下のような効果がある。
ISPにとっての効果としては、そのISPを利用する悪意のあるスパムメール業者がそのISPのメールサーバを経由せずに、携帯電話事業者のメールサーバにスパムメールを大量送信することが出来なくなる。
また同様にウィルスに感染し、知らないうちにスパムメールやPC内の個人情報を送ってしまう事態も防ぐことが出来るという。
同じNTT系列のプロバイダWAKWAKなどでは比較的早い段階から導入されたが、動的IP割り当てのユーザがDynamin DNSなどを使って自宅にメールサーバを構築して利用していたり、外部ISPのメールサーバを利用する場合など、いろいろなインターネットの使い方をするユーザがいる中で当時賛否両論の意見があったような記憶がある。
しかし、プロバイダ側もユーザの利便性を低下させないように、固定IP割り当てのユーザはブロッキングの対象にならなかったり、「Submission Port」という25番以外のポートを使って外部ISPからSMTPアクセスが出来るメールサーバを用意するなどの対策を採っているようだ。
大手ISPのNiftyも「Outbound Port 25 Blocking」の導入を表明していて、今回OCNも導入を表明した事によって今後ISP業界全体がその方向に進むものと思われる。
関連記事へ
また同様にウィルスに感染し、知らないうちにスパムメールやPC内の個人情報を送ってしまう事態も防ぐことが出来るという。
同じNTT系列のプロバイダWAKWAKなどでは比較的早い段階から導入されたが、動的IP割り当てのユーザがDynamin DNSなどを使って自宅にメールサーバを構築して利用していたり、外部ISPのメールサーバを利用する場合など、いろいろなインターネットの使い方をするユーザがいる中で当時賛否両論の意見があったような記憶がある。
しかし、プロバイダ側もユーザの利便性を低下させないように、固定IP割り当てのユーザはブロッキングの対象にならなかったり、「Submission Port」という25番以外のポートを使って外部ISPからSMTPアクセスが出来るメールサーバを用意するなどの対策を採っているようだ。
大手ISPのNiftyも「Outbound Port 25 Blocking」の導入を表明していて、今回OCNも導入を表明した事によって今後ISP業界全体がその方向に進むものと思われる。
関連記事へ
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/20-a4916986
- 携帯メールにスパムが来ない方法
- 携帯メールにスパム(迷惑メール)が来ない方法をご紹介します。私は、DoCoMoなのですが、この方法で迷惑メールは長い間一件もありません。要するに、メールアドレスの選び方です。私