Google Base:世界規模の「なんでも共有DB」がスタート

正直、この新サービスの説明を読んだときいまいちピンと来なかった。
しかし、実際にサイトへ行ってあれこれ触ってみると大体どんなものかが判ってきた。
確かに「ボランティア」、「レシピ」、「レビュー」などカテゴライズされていて、それらに該当する結構な量の情報があった。
しかし、よく考えてみると
「これって結局ディレクトリ型のサーチエンジンじゃないの?」
と思ったが下記の点は違ってる。
(1)その情報がサイトへのリンクではなく情報そのものがGoogleのデータベース内にある
(2)情報が投稿者によって自主的にカテゴライズし、登録される
個人的に気になるところは、(1)については何でもかんでもGoogleのデータベースに溜め込んで大丈夫か?とか、(2)については自主的にみんなが情報を投稿するのはいいけどデータベースが無秩序にならないか?などがあるけど、そこはgoogle、なにか賢い仕組みがあるのだろう。
ここ最近"検索"をキーワードに積極的に新しいサービスを展開するGoogleの動向をウォッチしていきたい。
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/18-35a330fc
- 「Google Base」ベータ版、公開
- 米国時間11月15日、米Googleは、全ての情報を無料で投稿したり、共有、検索などが可能な新サービス「Google Base」を公開した。
- Google Base!?
- 最近のGoogleからは、目が離せません!またもや新サービスが登場したようです。「Google Base」と言って、一言で言えば「何でも共有サイト」(CNET)。現在はβ版で、英語にしか対応していないようですが、Google社では「このGoogle Base β版は簡単に検索でき、...