次世代ネットワークのフィールドトライアル計画
少し前の話題になりますが、NTTは次世代ネットワーク(NGN)のフィールドトライアルを2006年12月から実施すると発表しました。
昨年11月のニュースリリースによると、新エッジノードの開発完了に先立ち、本格的な商用化に向けた技術確認を行うためのフィールドトライアルとのことです。
次世代ネットワークは、IPv4/v6デュアルベース。フィールドトライアルでは品質制御機能、IPマルチキャスト機能、セキュリティ機能、サービス多重統合化機能、オープンなコネクティビティ機能等の技術確認を行うようです。
特に今回はH.264の動画配信コーデックを使ったハイビジョン(HD)映像のIPマルチキャスト配信を重視しているらしく、総務省で検討されている地上上デジタル放送のIPマルチキャストによる再送信も考慮していると思われます。
今回のトライアルはあくまで従来の固定系ネットワークの機能拡充的な項目が多いので次世代ネットワークのサービス提供内容の”すべて”と思われそうですが、次世代ネットワークのサービス制御機能はFMCの中核技術であるIMS(IP Multimedia Subsystem)に準拠するとのことなので、本当の目玉は移動体と固定とのIPベースのシームレスな通信であると考えています。
しかしこのトライアルの実施エリアは、首都圏では大手町、有明、新宿、世田谷、戸塚、横須賀、浦和、千葉エリアだそうでCassi家は対象外。
残念!
►リンクサイト
次世代ネットワークのフィールドトライアルの実施について(NTT)
昨年11月のニュースリリースによると、新エッジノードの開発完了に先立ち、本格的な商用化に向けた技術確認を行うためのフィールドトライアルとのことです。
次世代ネットワークは、IPv4/v6デュアルベース。フィールドトライアルでは品質制御機能、IPマルチキャスト機能、セキュリティ機能、サービス多重統合化機能、オープンなコネクティビティ機能等の技術確認を行うようです。
特に今回はH.264の動画配信コーデックを使ったハイビジョン(HD)映像のIPマルチキャスト配信を重視しているらしく、総務省で検討されている地上上デジタル放送のIPマルチキャストによる再送信も考慮していると思われます。
今回のトライアルはあくまで従来の固定系ネットワークの機能拡充的な項目が多いので次世代ネットワークのサービス提供内容の”すべて”と思われそうですが、次世代ネットワークのサービス制御機能はFMCの中核技術であるIMS(IP Multimedia Subsystem)に準拠するとのことなので、本当の目玉は移動体と固定とのIPベースのシームレスな通信であると考えています。
しかしこのトライアルの実施エリアは、首都圏では大手町、有明、新宿、世田谷、戸塚、横須賀、浦和、千葉エリアだそうでCassi家は対象外。
残念!
►リンクサイト
次世代ネットワークのフィールドトライアルの実施について(NTT)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/140-c76f6062