HSDPA&WiFi DualMode試作機
富士通系ベンチャー企業のネットツーコムがHSDPA&WiFi(IEEE 802.11.b/g)のDualMode端末の試作機を発表したそうです。
ニュースリリースによると、この試作機はQualcomm社製のHSDPAチップセット(MSM6280)を搭載し、GSM/GPRS/WCDMAをサポート、基本OSとしてマイクロソフト社製WindowsCE5.0及びWindowsMobile5.0を採用するとのこと。
アプリケーションCPUはインテル社製PXA270を搭載し、無線LANとWindowsアプリケーションをサポート。無線LAN環境下では無線IP携帯電話として、携帯電話網エリアでは3.5G携帯電話として機能するそうです。
また、無線LANを使ったVoIP(VoWLAN)での待受け時間はWindows CE5.0の搭載時で100時間以上が可能とのこと。ただ、すでにドコモから発売されているW-CDMAと802.11.bのデュアルモード端末N900iLでもWLANモードの待ち受け時間は230時間とのことなのでそれほど驚く数字ではないと思いますが、やはりWindowsベースということを考えると優秀なのでしょうか。。。
因みに、この端末はビジネス向けの端末として国内携帯電話メーカーや携帯電話事業者、MVNO(仮想移動通信事業者)へ売り込むとのことです。
今後サービスが開始されるHSDPAが使え、尚且つ業務用アプリの動作面を考えWindowsCEを搭載していることはなかなかポイントを押さえた端末と言えそうです。
►サイトリンク
ネットツーコム株式会社
ニュースリリースによると、この試作機はQualcomm社製のHSDPAチップセット(MSM6280)を搭載し、GSM/GPRS/WCDMAをサポート、基本OSとしてマイクロソフト社製WindowsCE5.0及びWindowsMobile5.0を採用するとのこと。
アプリケーションCPUはインテル社製PXA270を搭載し、無線LANとWindowsアプリケーションをサポート。無線LAN環境下では無線IP携帯電話として、携帯電話網エリアでは3.5G携帯電話として機能するそうです。
また、無線LANを使ったVoIP(VoWLAN)での待受け時間はWindows CE5.0の搭載時で100時間以上が可能とのこと。ただ、すでにドコモから発売されているW-CDMAと802.11.bのデュアルモード端末N900iLでもWLANモードの待ち受け時間は230時間とのことなのでそれほど驚く数字ではないと思いますが、やはりWindowsベースということを考えると優秀なのでしょうか。。。
因みに、この端末はビジネス向けの端末として国内携帯電話メーカーや携帯電話事業者、MVNO(仮想移動通信事業者)へ売り込むとのことです。
今後サービスが開始されるHSDPAが使え、尚且つ業務用アプリの動作面を考えWindowsCEを搭載していることはなかなかポイントを押さえた端末と言えそうです。
►サイトリンク
ネットツーコム株式会社
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/139-f602839c