韓国版モバイルWiMAX 「WiBro」の全貌
日経コミュニケーション 2006.3.15 『韓国版モバイルWiMAX 「WiBro」の全貌』P.48~53
今回はいよいよ6月から韓国で始まるモバイルWiMAXを利用した世界初の商用サービス「WiBro」について特集が組まれています。モバイルWiMAXは日本でも無線ブロードバンドの有力候補として新たな周波数帯域の割り当てが検討されている無線方式であり、世界に先駆けて韓国で商用開始されるということで個人的にも注目しているサービスのためレビューに取り上げてみました。
WiBroサービスは、韓国の固定通信最大手のKTと移動通信最大手のSKテレコムの2社がサービス提供を予定しています。KT曰く、「WiBroは通信速度が最大19Mビット/秒で、複数の端末が接続しても1台あたり平均1Mビット/秒で通信ができる」とのことです。
KT、SKテレコムともに具体的な端末発売時期やサービス内容は明らかにしていないものの、記事の取材によると6月にはじめに登場するは「移動できるADSL」としてインターネット接続を行うためのPCカード型データ通信カードで、2番目にOSにWindows Mobileを搭載したPDA端末/スマートフォンが予定されています。このPDA端末/スマートフォンは、WiBroを使ったIP電話機能を搭載しており、機種によっては「Skype」を使って通話することも可能とのことです。
3番目に、夏ごろ登場する携帯型ゲーム機はOSにWindows CEを採用し、Webブラウザやメディアプレーヤー機能を持ち、ネットワーク・ゲームや通信速度の速さを生かした音楽や動画のストリーミングサービスが予定されています。
そして年末以降には3G携帯とのデュアル端末の発売が予定されており、KTでは将来的には1端末で「無線トリプルプレイ」を実現するサービス構想があるそ うです。トリプルプレイとはインターネット接続、映像、電話サービスを合わせて一つの回線で提供することで、最近ではNTTの『フレッツ光』を使ったトリ プルプレイのCMが流れていますので一般的な言葉になってきているかと思います。
KTが考える無線トリプルプレイとは、電話はW- CDMAやCDMA2000などの3G携帯網を使って、インターネット接続はWiBro網、映像は携帯端末向けデジタル放送「DMB」(Digital Multimedia Broadcasting)で受信するというもので、一つの端末ですべてが提供できるようにするといいます。そして、この無線トリプルプレイに対応した端 末を「TBTM」(Triple Band Triple Mode)と呼び、2007年以降に発売するそうです。
個人的な考えですが、 このTBTM対応端末のようなものは日本でも必然的に出てくるのではないかと思います。都市部ではモバイルWiMAXを使ってメールやインターネット接 続、VoIPを使った音声通話ができて、それ以外の場所では3G携帯網を使う方式が一般的になるかもしれません。そして映像の「DMB」は衛星放送と地上波放送の二通りがあって、日本で言うと衛星放送が「モバHO!」、地上波放送が「ワンセグ」に該当します。ワンセグが見られる携帯はすでにドコモの P901iTVなどが発売されていますので、今後はそれに無線ブロードバンド機能が加わり、無線トリプルプレイが注目される一つの流れかもしれません。
ところで、皆さんはWiBroとモバイルWiMAX、IEEE802.16eの関係はお分かりでしょうか?わたし個人的に、このあたりが曖昧だったのですが記事を読んで頭の中が整理できました。
IEEE802.16e は物理層とMAC層のみを決めていて、モバイルWiMAXはWiMAXフォーラムがIEEE802.16eをベースに、さらにネットワーク層までを定めたものになります。そしてWiBroは、韓国の通信規格の標準化機関であるTTA(韓国情報通信技術協会)が定めたもので、こちらもIEEE802.16e をベースに、モバイルWiMAXへの採用が予定されている技術と一致するようにWiBro規格を決めたということなので、正確には「モバイル WiMAX≒WiBro」となるようです。
このほか記事では、気になる料金体系の話や、KTとSKテレコムのサービス提供エリアの拡大計画の話、同時期に登場するHSDPAサービスによるWiBroへの影響などが紹介されていて、とても参考になりました。無線ブロードバンドサービスに興味 のある方は是非チェックしてみてください。
►日経コミュニケーションの詳細・購読申し込みはこちら

WiBroサービスは、韓国の固定通信最大手のKTと移動通信最大手のSKテレコムの2社がサービス提供を予定しています。KT曰く、「WiBroは通信速度が最大19Mビット/秒で、複数の端末が接続しても1台あたり平均1Mビット/秒で通信ができる」とのことです。
KT、SKテレコムともに具体的な端末発売時期やサービス内容は明らかにしていないものの、記事の取材によると6月にはじめに登場するは「移動できるADSL」としてインターネット接続を行うためのPCカード型データ通信カードで、2番目にOSにWindows Mobileを搭載したPDA端末/スマートフォンが予定されています。このPDA端末/スマートフォンは、WiBroを使ったIP電話機能を搭載しており、機種によっては「Skype」を使って通話することも可能とのことです。
3番目に、夏ごろ登場する携帯型ゲーム機はOSにWindows CEを採用し、Webブラウザやメディアプレーヤー機能を持ち、ネットワーク・ゲームや通信速度の速さを生かした音楽や動画のストリーミングサービスが予定されています。
そして年末以降には3G携帯とのデュアル端末の発売が予定されており、KTでは将来的には1端末で「無線トリプルプレイ」を実現するサービス構想があるそ うです。トリプルプレイとはインターネット接続、映像、電話サービスを合わせて一つの回線で提供することで、最近ではNTTの『フレッツ光』を使ったトリ プルプレイのCMが流れていますので一般的な言葉になってきているかと思います。
KTが考える無線トリプルプレイとは、電話はW- CDMAやCDMA2000などの3G携帯網を使って、インターネット接続はWiBro網、映像は携帯端末向けデジタル放送「DMB」(Digital Multimedia Broadcasting)で受信するというもので、一つの端末ですべてが提供できるようにするといいます。そして、この無線トリプルプレイに対応した端 末を「TBTM」(Triple Band Triple Mode)と呼び、2007年以降に発売するそうです。
個人的な考えですが、 このTBTM対応端末のようなものは日本でも必然的に出てくるのではないかと思います。都市部ではモバイルWiMAXを使ってメールやインターネット接 続、VoIPを使った音声通話ができて、それ以外の場所では3G携帯網を使う方式が一般的になるかもしれません。そして映像の「DMB」は衛星放送と地上波放送の二通りがあって、日本で言うと衛星放送が「モバHO!」、地上波放送が「ワンセグ」に該当します。ワンセグが見られる携帯はすでにドコモの P901iTVなどが発売されていますので、今後はそれに無線ブロードバンド機能が加わり、無線トリプルプレイが注目される一つの流れかもしれません。
ところで、皆さんはWiBroとモバイルWiMAX、IEEE802.16eの関係はお分かりでしょうか?わたし個人的に、このあたりが曖昧だったのですが記事を読んで頭の中が整理できました。
IEEE802.16e は物理層とMAC層のみを決めていて、モバイルWiMAXはWiMAXフォーラムがIEEE802.16eをベースに、さらにネットワーク層までを定めたものになります。そしてWiBroは、韓国の通信規格の標準化機関であるTTA(韓国情報通信技術協会)が定めたもので、こちらもIEEE802.16e をベースに、モバイルWiMAXへの採用が予定されている技術と一致するようにWiBro規格を決めたということなので、正確には「モバイル WiMAX≒WiBro」となるようです。
このほか記事では、気になる料金体系の話や、KTとSKテレコムのサービス提供エリアの拡大計画の話、同時期に登場するHSDPAサービスによるWiBroへの影響などが紹介されていて、とても参考になりました。無線ブロードバンドサービスに興味 のある方は是非チェックしてみてください。
►日経コミュニケーションの詳細・購読申し込みはこちら
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://cassi.blog34.fc2.com/tb.php/131-711e3657
コメント
- モバイルWiMAXとWiBroの関係は謎ですね。私もその記事を読みましたが,サムソン曰く90%は同じであると。ということは10%とは異なる部分があるわけで,似ているけど,異なるものと考えた方が良さそうだと思います。韓国としては,WiBroが韓国ドメスティックな規格で終わることをおそれているのではないでしょうか。WiBroはモバイルWiMAXであると主張して,WiBroを採用してもらうように,各国に働きかけているのが実情ではないかと思います。今後のバージョンアップでWiBroをモバイルWiMAXの規格に完全にあわせることが可能かもしれませんが,韓国ドメスティックな規格として終わるのか,それとも,GSMのようにブレイクするのか,今後数年間が勝負だと思います。
- すやまさん、はじめまして。
なるほどのコメントですね。ありがとうございます。
世界に先駆けて商用化することによって、韓国はIEEE802.16eをベースにした無線ブロードバンドの分野で主導権を握りたい(商業的にも)と言う気持ちから、あくまでWiBroで独自色を出したいけど、モバイルWiMAXの流れも踏まえたい・・・といった微妙なところでしょうか?
- CTIA Wireless 2006
- はじめまして、ラスベガスで開催されたCTIAでサムソンがかなりのスペースを使って、モバイルWiMAXの展示を行っていましたので、記事TBさせていただきますね。かなりチカラが入っている感じがしました。来週はIT-KOREAに出席しますので、そこでも新たな情報が入手できるかもしれません。これからもよろしくお願いします。
- hiroさん、はじめまして。
海外からコメントありがとうございます。驚きました^^;
ブログ、興味深く拝見させていただきました。
IT-KOREAではWiBroの情報ありましたら是非教えていただければと思います。こちらこそ宜しくお願いします。