羊山公園の「芝桜の丘」
ついにLOSTシーズン2が始まった
待ちに待った「LOST シーズン2」がBS-iで始まりました。
ついに今まで謎に包まれていたハッチの中に入るときが来ました(笑)
シーズン2の一話目は意外な始まり方でビックリしました。しかも、のっけからハラハラドキドキしまくりです。
そして、終盤では「やっぱりそうやったんや~」&「そんなところで終わるんかいーっ!!」と思わず一人でテレビにつっこんでしまうぐらい、見入ってしまいました。
しかしいつも思うのですが、回想シーンと本編のストーリーが密接に関連していて、徐々に過去の出来事が明らかになっていくところが視聴者を飽きさせず、素晴らしい演出になって関心してしまいます。
いやぁ~、次回が早くみたいです。。
TOEIC対策に
先日、自宅に荷物が届きました。
なにかと思い開けてみると、TOEICの問題集。
相方に聞いてみると、私がTOEICスコアアップを目標にしていることを知っていたので懸賞に応募してくれていたとのこと。
これで、いやでも勉強しなくてはいけません。。(^^;
ありがとう!
▼TOEICテスト新公式問題集 Vol.2 (2)
Educational Testing 国際ビジネスコミュニケーション協会TOE
「時間ない病」の研究
最近の通勤の供は、『PRESIDENT 4.16号』です。
今回の特集は、『「時間ない病」の研究』。
時間の有効活用は最近特に興味があるテーマです。
・探し物に費やす無駄は1年間で6週間分
・仕事が中断すると元に戻るまで25分
・「そのうちやる」が処理時間を60倍に
・会議が62%の人の足を引っ張っている
・50%の人が不要な打ち合わせの犠牲に
さまざまな大手企業の経営者達による仕事に対する持論や普段の仕事術について、紹介されています。
そのほかにも、東京大学大学院の池谷裕二さんの以下のような言葉がありました。
「脳のワーキングメモリーは7つくらいなので、やるべきことが8つ以上あると脳が全部を覚えられずに、『ものすごく忙しい』と勘違いを始めるのではないか。でも良く考えると、8つ程度ならたいしたことはない。書き出すことで、それが分かって安心する。また、情報も整理され、気分が楽になるのだと思います。」
これは、本当にそのとおりだと思います。
実際、私も昨年の後半から先月にかけて、忙しく精神的に余裕がないときがあり、上記のような状態に何度か陥りましたが、よくよく書き出して整理するとそうでもない、ということを身をもって実感しました。
あと、いろんな人の意見に共通して言えることは、
・午前中に集中して仕事に取り掛かる
・定時で帰ること意識することで、逆に仕事の効率があがる
と言うこと。
今年はこのあたりを意識して仕事に取り組みたいと考えています。
SIMロック解除を容易にするSIM ROCKカード
「SIM ROCK」は、ギターのピック型のSIMカードとなり、端末をかき鳴らすことで通信が行なえる。開発担当者は本誌に対し、「ロックは魂の叫び。ロックのフリーダムな世界を表現したい」と意気込みを語った。 。。。
というのは、エイプリルフールに恒例の「ケッタイ うぉっち」の記事。。(^_^;
他にも、
・顧客満腹度の更なる向上を目指すαuの新端末
・エリンギ型の携帯電話
・スーパーボウナス対応端末
個人的には、去年の「椀せぐケータイ SUIMONO」がツボにハマりました。。
▼ケッタイ うぉっち