fc2ブログ

今年もあとわずか・・

今年もあとわずかとなりました。

Cassi家では、間際まで大掃除に追われておりました。。。
もっと計画的に取り組みたいものです・・^^;

今年の一年を振り返ると公私ともに”変化”の一年でした。

ありきたりな言葉ですが、この変化をチャンスにすべく、この先も取り組んで行きたいと思います。

それでは皆様、良いお年を!

スポンサーサイト



NGNフィールドトライアルのショールーム開設

NTTは、次世代ネットワーク(NGN)の本格的な商用サービスの開始に向けて、ユーザにNGNを利用したサービスや端末を具体的に体感できるフィールドトライアルのショールームを東京と大阪に開設したそうです。

ショールームの名称は、NOTE(ノート)(NGN OPEN TRIAL EXHIBITION)。

展示内容は、こちらに掲載されていますが、個人的に見てみたいのは「エンドエンド品質」という展示で、ネットワークが端末間でそれぞれの品質クラスに応じた通信品質を確保する様子を計測機器で確認できるようです。

また、ショールームの見学は事前予約制らしいのですが、大手町では1月分がすでに定員となっているようで、2月分の予約が1月9日から始まるそうです。。。

梅田のほうは予約できるようなので大阪の方は、予約されてはいかがでしょうか?

▼NOTE(ノート)(NGN OPEN TRIAL EXHIBITION)

是非、読み取りたい・・

ITproに興味深い記事がありました。

マンション、賃貸住宅、一戸建て住宅の販売・建設を行う章栄不動産は、建設中のマンション壁面に縦横15メートルの巨大QRコード広告幕を設置。。「読み取れるQRコードとしては世界一」とし、ギネス認定を狙うとのこと。

正直いってやられた!という感じです^^;

QRコードと言えば、紙面上に印刷してあってそれを接写で読み取るというのが定番でした。
確かに、今回のような方法もありですね。

残念ながら設置場所が広島とのこと。。
そのうち都内でも見られるといいな。。

▼ITpro 世界一(?)の巨大QRコード出現


PLCアダプタ「BL-PA100KT」、実環境での実力は?

PC Watchで、パナソニックのPLCアダプタ「BL-PA100KT」のレビュー記事がありました。

実際の家庭環境で試用しているのが特徴的です。

製品の物理層レベルでの最大通信速度は190Mbps。実効通信速度はUDPで80Mbps、TCPで55Mbps程度という。

11aと11gの無線LANとの比較ということで、1GB近くのMPEG-2ファイルを転送する実験が行われましたが、IEEE 802.11a(W52)の場合で7分57秒、IEEE 802.11gで12分16秒かかったそうです。そして肝心のPLCネットワーク経由でのコピーは、コンセントAの場合17分14秒、コンセントBが10分36秒だったそうです。

少し意外だったのが、いろいろとPLCは外部環境に影響されやすいのことですが、無線LANに負けるとは思っても見ませんでした。

今後、更なる高速化や安定性の向上が期待されています。

世界初?、KDDIが導入するMMDの正体

先日、NECがKDDIの『ウルトラ3G』構想の基盤となるMMDを受注したというニュースリリースがありました。

その内容について、KDDIへのインタビュー記事がITproに掲載されていました。

内容を見る限り、KDDIに特化した構想的な話はありませんが、MMD/IMSとは何たるかの情報がまとまっています。
(MMD/IMSは次世代の移動体ネットワークと言うわけではなく、移動体/固定を含めたALL-IPネットワークの基盤となるということなどなど)

今後、KDDIが『ウルトラ3G』構想を具体的にどのようなサービスに落とし込んでくるか注目したいですね。

NTT、「紅白歌合戦」のスーパーハイビジョン映像を光伝送

NTTとNTT Comは、NHKと共同で、スーパーハイビジョン映像をNTTの光伝送によって生中継するそうです。

具体的には、NTT Comの専用線「ギガストリーム」で東京・大阪間を接続し、12月31日に実施される「紅白歌合戦」のライブ中継を行うとのこと。

スーパーハイビジョンは、現在のハイビジョンの16倍の画素数を持ち、ビットレートは映像信号で24Gbps、音響は28Mbpsに達するそうです。

今回は、その映像信号を600Mbpsにまで圧縮し、特殊な回線を利用することなく既存の伝送装置で長距離を伝送するということが初の試みになるそうです。

ただ、個人的にはあまり”ときめき”を感じませんでした。
信号を圧縮してIP化するまではいいのですが、なんで従来の伝送装置なのでしょうか。。
NTT Comの専用線(ギガストリーム)が、帯域保障、低遅延で実績があるのは分かるのですが、どうせならMPLSを使って。。とか出来なかったのでしょうか。。。

600Mという回線の太さを考えると、ルータを挟むより伝送直結のほうがコストも安くて良いのは分かりますが、ちょっと無難すぎるような気がしてしまいました。。

Internet Week 2006開幕

本日から、パシフィコ横浜でInternet Week 2006が開幕です。

こちらのイベントはまだ参加したことはありませんが、


ISPバックボーンネットワークにおける経路制御設計 ~実践編~

なんか面白そうだなぁと思います。

周りで行く人いるかな??

近未来通信、やっぱり。。

今日、近未来通信に一斉捜索が入ったようですね。

近未来通信は国内外のIP電話中継局の設置費用を負担すれば一般利用者からの通話料が配当として還元される「中継局オーナー制度」をうたい、投資を勧誘していました。

以前から広告を見るたびに胡散臭い印象を持っていたので、「やっぱり。。」という感想です。

収益構造は、売上高の約98%が投資家から集めた資金で、通話料の収入は約1.6%だけ。投資家への配当は新たな投資家からの資金で賄うという、まさに自転車操業だったそうです。。

IPと名の付く事業でこのような事件が起こったことはとても残念に思います。

Template Designed by DW99

FC2アクセス解析