fc2ブログ

PC不要の無線LANを使った「Skype専用 携帯端末」

ついにこういうものが出てしまいました。

今までパソコンに電話端末やヘッドセットを繋げてSkypeを利用するスタイルはありましたが、パソコンが必要で常時起動させておく必要がありました。

どうせならPCレス、コードレスでSkypeを活用したいと思っている人は多いと思いますが、とうとうロジテックから発売されるようです。

本体には操作画面用に1.8型のカラー液晶画面を搭載。パソコン版Skypeと同様に無料のSkype通話だけでなく、別途契約さえすればSkypeIn/SkypeOutいずれのサービスもご利用可能。

電源は内蔵のリチウムイオン充電池を利用し、連続待受時間は約30時間、連続通話時間は約3時間。

あー、評価用に触ってみたい。。。
スポンサーサイト



「IP電話の音質規定」見直しへ

ITproによると、総務省は8月29日、固定電話網のIP化で電気通信設備に求められる技術的条件を議論する「IPネットワーク設備委員会」の第3回会合を開催したとのこと。

いくつかの検討課題について、各作業班から途中経過の報告があったようで、一つに事業用電気通信設備規則に定められたIP電話の音質基準を見直すとのこと。

理由としては、固定電話網のIP化が進むと複数事業者を数回にわたって経由する通話が増え、end-to-endの音質を規定するのは難しくなるから。

そこでend-to-endでは なく、端末-事業者区間を除いた事業者内や事業者間の音質規定を取り入れるらしい。具体的な規定値や評価方法はこれから検討するようです。

記事中では、

『現状は0AB~JのIP電話であれば「エンド-エンドの遅延が150ミリ秒未満」などの音質規定を満たす必要がある。』

と書いてあるのですが調べてみると、0AB~Jの番号割り当てを受けるためには固定電話並みのクラスAの通話品質を安定して確保する必要があり、

『クラスAで求められる遅延時間は100ms以下』

となっています。

記事が間違ってるんでしょうか??

イーサネット網の保守・管理用規格『Ethernet OAM』

Ethernet OAM(Operation Administration Management)は、イーサネット網の保守・管理機能の規格であり、2006年5月にITU-Tで国際勧告「Y.1731」として規格化された。

Ethernetは構内LANとしてだけではなく、近年は広域ネットワークにもEthernetが使われることが一般的となった。しかしながら全国規模のL2ネットワークを構築する通信事業者にとって必要な保守・管理機能がIPネットワークと比較して不足している。(L2レベルでの切り分けの仕組みが乏しい)

Ethernet OAMは、IEEE802委員会においてもIEEE802.1agとして標準化作業が進んでいる。

Ethernet OAMの機能として、「Y.1731」と「IEEE802.1ag」に共通する3つの機能は以下のとおり。

(1)CC(Continuity Check)
 保守・管理の対象となるスイッチ群のEnd-to-Endで検査用のフレーム(OAMフレーム)を定期的に送り、接続性を確認する機能。

(2)LB(Loop Back)
 LANスイッチから送ったOAMフレームをスイッチ群の端にあるLANスイッチで折り返し、戻ってくるかどうかを確認する機能。(IPのPingに相当)

(3)LT(Link Trace)
 OAMフレームを送った際、フレームを通過した全てのスイッチが応答フレームを送信元のスイッチに返信する機能。障害が発生したときに、障害箇所の切り分けに使う。(IPのTracerouteに相当)

ソフトバンクテレコム

日本テレコムが、10月1日に「ソフトバンクテレコム」社名変更するようです。



ニュースリリースでも、

「ソフトバンクグループ各企業との連携を深めることで、当社の強みを更に強化していきたい」

といっているように、同じく10月1日にボーダフォンが「ソフトバンクモバイル」になり、ブロードバンドインフラやイーコマース事業を担う「ソフトバンクBB」と合わせて、ソフトバンクというブランド名のもとに総合的な通信サービスを提供することになります。

10月以降、どのようなシナジー効果が目に見えて現れてくるのか非常に気になるところですね。

iPodキラー端末「Zune」の姿

マイクロソフトのiPod対抗端末といわれる「Zune」の画像がCNET Japanにありました。

見た目は、iPodっぽいというかどこぞの携帯電話機のようないでたち。

特徴的な機能は、IEEE802.1b/gのワイヤレスネットワーク機能が付いているところ。

まだ具体的な用途は決まっていないようですが、近くにいる人に音楽をストリーミングしたりできるらしい。

ほかには、HDDが30GB、FMチューナ、3インチディスプレイ、PCとの接続はUSB2.0と基本は押えているかんじ。

最終的にどんな端末になるかはまだまだわかりませんが、アップルの牙城を崩すのは大変そうですね。。。

やる気が出るオフィスの条件

従業員のやる気が向上しそうなオフィス環境は、「従業員用の気軽な打ち合わせ場があること」。「個室やフリーアドレス」はやる気が向上するとは思えない──。

ITmediaにコクヨが経営者層に対して行ったアンケート結果がありました。

やる気が向上する。。。って言うのは、微妙な表現だと思いますが、個人的には仕事で重要なのはいかに仕事に集中出来るかが重要だと思っています。

私の部署は頭を使う仕事の割りに、全く仕事に集中できる環境ではありません。
デスクも事務机を向かい合わせた昔ながらの”島”スタイルで、パーティションも一切無し。

個室とまでは行かなくても、せめて少し高いパーティションで区切って集中できる環境にして欲しいと思う今日この頃。。。

冥王星「降格」

太陽系の惑星は8個で、冥王星の降格が決定したようです。

今まで惑星の明確な定義が無かったことが今回の騒動の要因となっていて、それを受けて今回、惑星の定義が新たに採択されたとのこと。

採択された定義は、以下のとおり。

(1)太陽を周回する
(2)自己重力がある
(3)公転軌道上の近傍領域における球状の主要天体である

で、冥王星は(3)に当てはまらないそうです。。

TOKYO MXがYouTubeで番組配信

TOKYO MXTVが自社番組を、YouTube上で配信するとのこと。

とりあえず、ある番組だけ行うにしろ、

「関東圏以外の視聴者からMXTVを見たい」
という要望に答えるためにいろんな権利問題をクリアにして配信に踏み切ったというのは評価に値すると思います。

ただ、「YouTube」「Google Video」「Revver」のあくまで1ユーザとして投稿するということで今後のビジネス展開などは良く見えないような気がします。

個人的には、Gyaoと提携・・のほうがいいような気がしましたが。。。
(いろいろあるんでしょうね)

新番号060

日経コミュニケーションonlineで、電話の新番号に関する連載が掲載されています。

今さら電話に新番号?番号政策の内幕

新番号と言うのは、FMC用に060という番号が割り当てられることになりました。
ただし、050や090/080などIP電話や携帯電話を表す番号も使えるようにするというのが方針のようです。

じゃあ結局どの番号がFMCで使われるのかというと、既存事業者は050/080/090を選択する事業者が多く060は不要とする事業者までいるようです。

しかも、東西NTTは0AB~J番号帯を希望しているとのこと。

個人的には、0AB~Jは地域を識別することができるため発信者が自分はどこに電話をしようとしているのかということを把握した上で、電話をすることが出来るという特徴があるため適さないのではないかと思います。

この特集の目次は以下のようになっているのですが、総務省、事業者、立場によっていろいろな思惑があるようで興味深く読んでしまいました。

・「060なんていらない」,事業者が新番号に冷や水
・新たな電話サービスのカタチ
・FMCの電話番号はこうしてつながる
・総務省が吹っ切れないワケ
・崩れる電話番号の意味

イー・アクセスがアッカを・・・?

イー・アクセスは8月4日までにアッカの株式を多数取得し、筆頭株主であるNTTコムについで2位の大株主になったことを明らかにしたそうです。

イー・アクセスは、株式取得の目的を純投資だといっているようですが、アッカのM&Aが目的ではないかと言う人もいるようです。私もそうだろうなと思いましたが凄く意外で驚かされました。

いつまでもADSL事業でやっていけるわけではないという想いからか、携帯事業への参入も積極的なので、そのための基盤強化にアッカと事業統合してしまおうというのは現実的なような気がしました。

ASUSのHDD内蔵多機能無線LANルータ「WL-700gE」

ASUSは、現在北米で発売しているHDD内蔵多機能無線LANルータ「WL-700gE」を日本国内でも9月中旬から下旬にかけて発売することを決めたそうです。



大まかなスペックは以下のとおり。

・IEEE802.11b/g無線LANルータ機能
・10/100BASE-T有線LAN×3ポート
・160GバイトHDD内蔵(標準)
・USB1.1/2.0ポート×3ポート
 USB接続HDD、プリンタ、WebカメラをLAN共有
・Webサーバ機能
・FTPサーバ機能
・Sambaサーバ機能
・iTuneサーバ機能
・メディアサーバ機能(DLNAガイドライン準拠)
・BitTorrentクライアント機能

かなりの多機能ぶりで物欲がそそられます(笑)

...続きを読む

Wolfgang Amadeus Mozart

『ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756年1月27日 - 1791年12月5日)は最も有名なクラシック音楽の作曲家の一人であり、また、ハイドン、ベートーヴェンと並ぶウィーン古典派三巨匠の一人。オーストリアのザルツブルクに生まれ、ウィーンで没した。』
(Wikipediaより引用)

最近、訳あってリビングのBGMとしてモーツァルトの曲が流れています。

こういうクラッシックの曲を流すだけで、ホテルのロビーにいるような(言いすぎ!?)ちょっとした高級感、ゆったり感が味わえます(笑)

さらに、モーツァルトの曲は野菜栽培や人の病気治療(音楽療法)にも良いと注目されてます。(話によると、モーツァルトの曲には人の健康を支えている生体機能に刺激を与える高周波を豊富に含んでいるとか・・・)

Cassiもそうですが、普段クラシックを聞いていない人には特におススメです。

100曲モーツァルト =10枚10時間3000円=
オムニバス(クラシック) カペラ・イストロポリターナ ワーズワース(バリー)
B000A6BH2O

メモリボが来た

先日紹介した電子暗記カード<メモリボ>をゲットしました。

060820memoribo_R.jpg

今週、通勤時に使ってみようかと思っていますので、使用感などご紹介できればと思っています。

【今日の数字】そのままの人は6%

japan.internet.comに、「携帯電話の液晶画面に関する調査」の結果が掲載されていました。

中でも興味深かったのが、

あなたは携帯電話の液晶シートを使用していますか

と言うもので、使用していないというのがもっとも多くて69%、ついで保護シートを使用しているが13%、覗き見防止シートをしているが11%、そして最後の購入時についているシートを貼ったままと言う人がなんと6%もいました。



ごくまれに電車に乗っていると、新品時についているシートがぼろぼろになって剥がれかけてるのに使っている人を見たことがありましたが、6%もいるというのには驚きでした。

個人的には、ほとんどが折りたたみ式ケータイなので保護系シートはそれほど必要ないかなとは思っていますが、覗き見は気になります。

シャープ製の機種にある、視野角をコントロールできる「ベールビュー液晶」のようにディスプレイ側の機能で実現する覗き見防止機能が一般的になっていって欲しいです。

ミクシィ、時価総額1000億円超?

SNSサイトの代表格であるミクシィが東証マザーズに上場することが話題になっています。

NIKKEI NETに記事があったのですが、現状の想定価格である1株155万円に上場後の株式数7万500株をかけると時価総額は1092億円に上るそうです。

ミクシィの06年3月期の売上高は約19億で、営業利益が約9億と売上高の約50%にもなるとのkと。広告ビジネスって儲かるんですね。。

今後はミクシィの会員500万人をどのようにビジネスに結び付けていくかが課題とのことです。

携帯と固定電話の一体サービス容認

総務省がドコモとNTT東西が1つの番号を使って固定電話と携帯電話を使い分ける一体通信サービスを提供することを認める方針との記事が日経に出ましたね。

いつも思うのですが、日経って通信業界のスッパ抜き系が昔から多いような気がします。。

テレビのニュースでも取り上げられていましたし、株価にも影響があったみたいで影響大ですね。

新規格Wi-Fi規格「802.11n」の策定がまた遅延か?

約600Mb/sの通信速度を目指す無線LANの新規格Wi-Fi規格「802.11n」の策定が遅れているとのこと。(CNET Japan)

IEEEに提出されたドラフトにおよそ1万2000カ所もの修正が加えられたため、この規格が承認されるのは2008年にずれ込むそうです。

気になる記述が最後にありました。

『米調査会社Farpoint Groupのアナリスト、Craig Mathias氏によると、802.11nの最終版が承認された際、ドラフト版に対応していた製品が、最終版にも準拠する可能性は低いという。またMathias氏は、ドラフト版対応製品をアップグレードし、最終版に対応可能にすることも難しいと考えている。』

アメリカでは、ドラフト1.0に対応した製品が出荷されているそうなのですが、上記が本当なら製品に「802.11n」という冠が付いているのはおかしいですね。。

原油高で精糖株上がる

数週間前、原油高が原因で砂糖菓子の値段が上がるという話がテレビで報道されていました。

その理由としては、一部の諸外国でガソリンの代替手段としてエタノールで動くエタノール車が実用化されていて、原油高が原因でエタノールの需要が増え、その原料となるサトウキビの需要も増えてその結果、砂糖の価格が上がり砂糖菓子の価格に影響が出ているという物でした。

ちょっとした風が吹いたら桶屋が儲かる状態ですね。

で、今日久しぶりに株価チェックをしていると、精糖関連株が軒並み高値とのこと。

やっぱり、こういった流れをいち早く感じ取って動く人間が成功するんでしょうね。。。

電子暗記カード『メモリボ』

最近、気になっている商品があります。

それは、『メモリボ』という電子暗記カードです。

電子暗記カード memoribo(メモリボ)


英単語を覚えるときなど、誰でも一度は使ったことがあると思いますが、紙の単語カードのデジタル版です。

USBポートが付いていて、専用アプリを使ってPC経由で覚えたい単語などを入力するほか、専用コンテンツをホームページからダウンロードして使用することも出来るようです。

個人的には、TOEICのスコア向上が課題でもあるので語彙を増やすために使えそうだと思っています。

もう少しいろいろ調べてみて購入の検討しようと思います。

★ メモリボ 楽天安値ショップ一覧★

日本沈没

日本沈没
小松左京 橋本忍 森谷司郎
B0000A4HS4

日本沈没見てきました。

1973年に刊行された小松左京による日本のSF小説で、映画化もされた作品でそれを現代風にリメイクされたものだそうです。

ということで、少々古臭い雰囲気も無くは無いですが実写とCGを組み合わせた特殊効果などもなかなかすごくて日本映画としては安っぽさはあまり無い作品でした。

中身ですが、一緒に見に行った相方&義母も言っていたのですが中盤まではいまいちテンポが悪くて眠たい感じでしたが、草君が動き出す終盤のほうでやっと盛り上がるといった感じです。

決して内容は悪くは無く、感動もあり迫力もあり十分楽しめる内容でした。

この映画も、DVDでいいと言いたい所ですが内容が内容だけに十分に映像・音響の迫力を楽しむにはやっぱり劇場で見るのがお勧めです。お盆をすごすひとつのネタとしていかがでしょうか?

ケータイの「られまくっちゃ」問題って?

「られまくっちゃ」問題。


はじめ何のことかと思いました。


ドコモやボーダフォンのシャープ製端末の一部で、特定の文字列を入力するとフリーズしたり再起動したりする問題があり、その文字列が「られまくっちゃ」や「かぜがなおりかけた」というものだそうです。


原因は、内蔵する日本語入力システムのケータイShoin4や3の不具合のようですが、どういうロジックでこれらの問題が発生するのか気になるところです(^^;


■サイトリンク


「られまくっちゃ」226万台、「かぜ」819万台──シャープ製携帯の不具合、ソフト修正へ

ソフトバンク決算に思う

ソフトバンクは8日、第1四半期の連結決算を発表したようです。


ボーダフォンが連結対象となって、移動体通信事業の売上高2,315億円が計上されたことで、連結の売上高は前年同期比2,355億円増の4,942億円に達したとのこと。


コレだけをみると数の論理で順風満帆のように見えますが、連結売上高の推移を見てみると既存事業の頭打ち・伸び悩みも明らかになったように思います。


とはいえ、まだまだ時間がかかると思いますが、グループ全体のバラバラのリソースを無駄なく活用できた暁には、某大手事業者のような古いしがらみにとらわれない、一大総合通信事業者になれるかもしれません。


(あとはいかにユーザから信頼されるかでしょうか・・・)


ボーダフォン株式会社
2007年3月期第1四半期決算(PDF形式)

神戸空港にて

20060809192420
車で帰省する予定でしたが、諸事情により飛行機で帰ることに。

せっかくなのでスカイマークの神戸空港着にしましたが、安くてなかなか良かったです。

この神戸空港、初めて使いましたですが、なんかこじんまりした感じで、ちょっと予想外でした(^o^;

でも、展望台が無料だったので良かったです(^-^)

携帯テレビ電話は不要だと考える3つの理由

IT mediaにこんな記事がありました。

筆者はブロードバンドを使ったビデオチャットと携帯テレビ電話を比較していますが、違うんじゃないの?という部分もあれば同感する部分もあり。

(1)携帯の映像コミュニケーションは、強制的に相手の時間に割り込む「ぶしつけなコミュニケーション」だといい、PCを使ったビデオチャットだと事前に相手に「ビデオチャットできる?」と相手にお伺いが出来るから良いといいます。これはハッキリ言って携帯でもPCでも同じことだと思います。

(2)次は料金ですが、こちらは同感。
ビデオチャットだとブロードバンドサービスの一つとして利用でき、大部分は定額制。一方、携帯は従量制であることは仕方が無いにしても、音声通話より割高。これは問題でしょう。

(3)最後に映像クオリティ。こちらも同感。
現在の携帯テレビ電話の映像クオリティが至らないことが、いまいち普及しない理由かといえば全てそうではないと思いますが、用途が制約される理由になるとは思います。

記事の最後ではSkypeなど新しいコミュニケーションツールを使ってみて携帯テレビ電話を見直す必要があると言っていますが、PCを使った映像コミュニケーションもまだまだマイナーだと思います。

個人的にはキャリアやメーカが携帯テレビ電話の使い方をいろいろと仕掛けるのではなくて、とにかくユーザに使ってもらうために(2)と(3)の問題を解消して、携帯ならではのモビリティを生かした新しい”使い方”が自然発生する下地作りをコツコツしていくしかないのではないかと考えています。

皆さんはどう思いますか?

アノト機能とは

キーマンズネットで、ペンで紙に書いた情報が、そのままデジタルデータに変換できてしまう画期的なヒューマンインターフェース「アノト機能」の解説記事がありました。

今まで聞いたことも無い言葉で、とても気になったので取り上げてみました。

アノト機能は、1999年にスウェーデンで開発され、ペンで紙に書いた文字やイラストが、スキャンなどの手順なしに、そのままデジタル化できる機能。
アノトという名前は「メモを取る」という意味のラテン語「アノテーション」に由来するとのことです。

記事によると、どうやら紙とペンの双方に仕掛けがあるようです。

...続きを読む

帰省準備

あまり汚れた車で帰省することも出来ないので、今日は早起きして朝から洗車場へ。

ここ数ヶ月、手洗いの洗車をやってなかったので白い車が雨の水垢のせいか全体的に汚れて一部はシマウマ状態に。。^^;

中途半端は嫌なので、ボディのシャンプー、ワックス、窓、ホール、タイヤなどなどトコトン掃除して気が付いたら約5時間炎天下の中、作業してました

ひじょーに疲れましたが、綺麗になったのでさすがに気持ちがいいです。

洗車するたびに、屋根付きの駐車場があるところがいいなぁ。。と思うのですが、ガソリン代(最近めちゃ高!)などの諸経費、税金などを考えると、車ってホント贅沢品なんだぁと思ってしまいます。

今の車は購入してもうすぐ7年が経ちますが、買い替えなどできる余裕も無いので当分お世話になります。これからも頑張ってくださいね>愛車のレガ様。

060806lega.jpg

携帯電話で「キモチを分析」

CNET Japanによると、携帯電話で通話した相手が自分にどんな気持ちを抱いているか、すぐに分析してくれる“夢”のようなサービスが登場するそうです。

モバイル関連のベンチャーが開発した「キモチ分析トーク」というサービス。

このキモチ分析トークサービスは、会話中の発生音声に解析処理を行うことで、微妙な感情や深層心理を分析。会話相手に対してどんな気持ちを抱いているかを、通話の2~3分後には携帯電話にメールで知らせてくれるとのこと。

現在分析できる感情は、喜び度、怒り度、悲しみ度、真実度、幸福度、ストレス度など20種類以上で、通常のうそ発見器を超える精度だそうです。

っていうか、そこまでしっかりした機能だと一体なにに使われるのかが気になります・・・

記事では、このサービスをドラえもんのポケットから出てきたようなサービスだといっていますが、個人的には違うと思っていて、レベルとしては携帯電話自身が同時翻訳機能を持ったときにその表現を使いたいです。

自分が死ぬまでにはその実現、使えるかな??

キャリア間の絵文字メール変換

先日、東京出張に来ていた友人(ボーダフォンユーザ)と飲んで別れた後、ケータイメールが来たのですが、それを見てビックリしてしまいました。

どうしてかというと、Cassiはドコモユーザなのですが、絵文字が表示されているではありませんか!

家に帰って調べてみるとボーダフォン発、他キャリア着のケータイメールに「絵文字自動変換機能」が2005年11月1日から追加になったそうです。

知っている人には「何をいまさら!!」と言われるかもしれませんが、最近メールをやり取りする人は何故か?ドコモユーザばかりなので全く気付きませんでした^^;

調べてみると、ドコモも2006年7月12日から同様の機能を提供開始したそうです。

結構しらないサービスってあるものですね。。

仕事への意欲が最低なのは日本人

IT proに興味深い記事がありました。

人事戦略コンサルティング会社の米タワーズペリンの調査によると、「仕事に対して『非常に意欲的』と感じる日本人は世界16カ国中で最低となるわずか2%しかいない」そうです。

また、日本人の特有の傾向として、「仕事に対して意欲的でないにもかかわらず、転職を考えてない人の比率が高い」とのこと。

記事では、この10年間に行われたリストラと近年の終身雇用制度の崩壊の影響によるものとしていますが、なんだかわかるような気がしますね。。。

ITサポート担当者が休暇前にしておくべき5つのこと

ZD Net Japanに面白い記事がありました。

「ITサポート担当者が休暇前にしておくべき5つのこと」

#1:パスワード
#2:やり残した仕事
#3:日常的に行っている作業
#4:オフィスの植物やペット
#5:配達される予定のもの

これから夏季休暇をとる人も多いと思いますので、ITサポート担当者のみならず気になる話題ではないでしょうか?

Cassiも来週お休みをいただくので、スッキリした状態ですべてを忘れて???休みを満喫するために、仕事に区切りをつけるよう奮闘しているところです(笑)

書いてあることは、結構当たり前なところもありますが参考になるかと思います。

Template Designed by DW99

FC2アクセス解析