fc2ブログ

PANもMANも!進化する最新無線技術

キーマンズネットの「ネットワーク今昔物語」で無線LANに関する特集が組まれています。
ざっと見た感じ、以下のような解説がありました。

【昔編】
・IEEE802.11委員会発足
・無線LANの仕組み
・無線周波数帯の割り当て状況
・IEEE802.11b/g,aのおさらい

【今編】
・100Mbps越えを実現するIEEE802.11n標準化状況
・IEEE802.11nの特徴
 物理レイヤー:最大600Mbpsの高速伝送を実現
 MACレイヤー:MAC効率(対物理レイヤー利用効率)の改善、省電力化を実現
・新たな無線LANセキュリティ WPA2
・多様化する無線ネットワーク
 -無線PANの最新動向
 -無線LANの最新動向
・無線ギガビットイーサ

無線LANの基本+αを押さえるには十分といっていいボリュームです。
興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

■サイトリンク
 キーマンズネット(ネットワーク今昔物語)
スポンサーサイト



ネット版わらしべ長者

赤いペーパークリップから物々交換を始めて、なんと1年で一軒家を手に入れたアメリカの青年の記事がCNET Japanにありました。

根気強さとブログの力を持って成し遂げたということで、ネット版わらしべ長者と紹介されています。

確か子供の頃に読んだ「わらしべ長者」の絵本では、

普通の青年が、わら(+ハエ)⇒みかん⇒馬⇒一軒家

という過程で一軒家を手にしたと思います。(なんか少ない気が・・^^;)

今回のアメリカの青年も同様に、クリップから、ペン、ドアノブ、発電機、小型トラック、住宅の賃貸契約(1年間)、有名ロック歌手と午後を過ごせる権利など、14回の交換の末に目的を達成したそうです。

そして、「なるほどな」と思ったのが、その交換相手の全員が交換相手がその青年だから交換に応じたと言っていたそうです。

やはりその物が交換するに値するかどうかだけではなく、その相手がどういう人間かということが大切で、普段のビジネス(商売)でも同じ様なことが言えるような気がしました。

効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事術

最近、興味深く見ているWebサイトIT mediaのBiz.ID です。

前からあったサイトなのか、最近なのか良くわかりませんが仕事を効率よくこなすための記事が多く掲載されています。

・仕事の“見える化”でモチベーションアップ
・時間の見積もりがうまくできなくて困る【理論編】
・ファイルをデスクトップに保存しない
・ノートをうまく取るためのツール
・仕事の泥沼から抜け出すためにできること
・仕事を“習慣化”するための方法

記事のタイトルだけでも今の自分には興味をそそられるものばかりです。
春から仕事の毛色が変わったからかな??

ご存じなかった方は、是非見てみてください。

spam plants



スパムメールを利用したアート作品について、CNET Janpanに記事がありました。

どのように作り出しているかというと、 スパムメール内にある文字列のASCII値で画像の特性と品質を決定しているとの事。

一般的に、迷惑なスパムメールですが逆に利用してしまう発想がすばらしいですね。

DomainKeysとは

DomainKeys とは、

「ヤフーが推奨する電子メールの送信元ドメインを認証するための技術」

Yahoo!メールでは2005年12月から メール送信時の署名とメール受信時の照合にDomainKeysの利用を開始した。

DomainKeysに対応したメールサーバを使ってメールの送受信を 行うと、送信元を偽装した迷惑メールやフィッシング詐欺を防止することができるようになる。
ただし、DomainKeysはメールの送信元メールアドレス (ドメイン)を偽装する行為(なりすまし)を防ぐための技術であり、メール本文や添付ファイルの内容を保証したり、メール送信元の個人を認証したりするも のではない。(
キーマンズネット「DomainKeys 」より引用

■詳細はこちら

やっぱり「Y!」ボタン

今年の10月にボーダフォンのブランド名が、ソフトバンクに変更されるのに伴い、インターネット接続サービスのポータルサイト名称を「ボーダフォンライブ!」から「Yahoo!ケータイ」に変更すると発表がありました。

そして、今後発売される端末にはポータルサイト「Yahoo!ケータイ」にワンタッチで接続できる「Y!」ボタンを搭載するそうです。ドコモの「i」ボタンのようなものですね。

これについては、以前日経コミュニケーションの記事でも言われていたことなのでやっぱりといった感じですね。

■サイトリンク
 ボーダフォン(プレスリリース)

無線アクセスシステムWIPASって?

つくばエクスプレス列車内における無線LANの商用サービスが8月24日から開始されるそうです。

車内にはIEEE 802.11b/g対応のアクセスポイントがあり、車両内アクセスポイント~線路上/駅端に設置された中継局の間は無線アクセスシステムである25GHz帯のWIPASで接続。そして、駅~中継網の間は光ファイバーで接続されているとのこと。

無線アクセスシステム「WIPAS(Wireless IP Access System)はもともと、 光配線の敷設が困難なエリアへ適用するために開発されたらしく、回線速度は上下方向合わせて最大80Mbit/s。

最低帯域保証機能も具備しており、レイヤ2(.1QのVLANタグ)によるユーザ振り分けを実現しており、IPパケットは透過的に伝送される。

詳細は、下記参照してください。

無線アクセスシステム「WIPAS(Wireless IP Access System)」

次世代ネットワークのフィールドトライアル、IF条件開示へ

NTTによると、12月から予定されているNGNのフィールドトライアルに先立ち、インタフェース条件を公表されました。

フィールドトライアルのインタフェース条件は、

・NNI(網間インタフェース)
・UNI(ユーザ‐網インタフェース)
・SNI(アプリケーションサーバ‐網インタフェース)

それぞれについて開示されたそうです。

なかでも、SNIという考え方が新しいような気がしました。

世界の巨大恐竜博2006

今日は、幕張メッセで開催されている『世界の巨大恐竜博2006』へ行ってきました。
(もちろん、恐竜マニアというわけではなく相方が懸賞でチケットを手に入れた関係ですが。。)

kyoryu1_R.jpg

夏休みということもあって、会場は9割方が子供連れの家族でいっぱいでした。

見所は、多くの化石(複製含む)ですが、中でもスーパーサウルスといわれる全長30mほどもある草食恐竜の化石は圧巻です。

kyoryu3_R.jpgkyoryu6_R.jpg

kyoryu5_R.jpg

このように、化石に触れることも出来ます。
複製とは表記されていないので本物だとは思いますが、軽く叩くとカンカンというぐらい硬そうでした。。コーティングか何かされているんでしょうか。。


...続きを読む

宮本武蔵の「五輪書」とひろゆき氏

前の職場の上司が勧める書籍があります。

それは、剣豪・宮本武蔵が晩年に書き記した「五輪書」です。

自らの剣術と兵法について解説したもので、その考え方はあくまでも「勝つため」にこだわった非常に合理的なものであり、現代のビジネスに置き換えても参考となる部分が多いといいます。

読まないとなぁ。。と思いつつ時間が過ぎていましたが、ITmediaの記事にあの2ちゃんねるの管理人であるひろゆき氏も読んで影響を受けた書籍として紹介されていました。

なんか意外だなぁと思いましたが、それだけいろいろな人に影響を与えているものなんだということがわかりました。

近々、買うか借りるかして読もうと思いますが、何種類かあるようなので読んだ方がいましたらおススメを教えていただければ嬉しいです。

「RoHS指令」準拠のGiga対応スイッチって?

「RoHS指令」準拠のGiga対応スイッチがバッファローからリリースされるという記事を先日ネットでみました。

はじめRoHSってどんなLayer2技術なんだ??って思いました。

ところが調べてみると全くネットワーク技術とは関係がないものであることを知りました(汗)

RoHSは、「Restriction of the use of the certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment(電気電子機器の特定有害物質使用規制)」の略であり、Restriction of Hazardous Substancesの頭文字からRoHSと呼ばれています。

 RoHSはEUの15カ国で2003年2月13日に発効、2006年7月にEU加盟国(2004年7月時点では25カ国)にて施行。地球環境破壊や人の健康に害を及ぼす危険を最小化することを目的としているとのことです。

...続きを読む

「Google Earth」、日本の衛星画像が高解像度に

Internet Watchに、

「Google Earth」で日本の衛星画像更新、一部で25cm/ピクセルの高解像度

という記事があったので早速確認してみました。

すると、確かに今までCassi家の一帯は都心に比べると画像解像度が低くて建物すら識別できなかったのですが、今回大幅に高解像度になっているのがわかりました。

よくよく観ると駐車場にある自分の車まで見えるではないですか!
ほんと、こんなサービスが無料で利用できるというのは驚きですね(笑)

ワイヤレスジャパン2006

ワイヤレス&モバイルの展示会「ワイヤレスジャパン2006」が東京ビックサイトで開催されました。

ワイヤレスジャパン2006開催テーマ:
「融合と選択で臨む、ワイヤレス・フロンティア」

2006年。日本のワイヤレス&モバイル市場は、「融合」へと進む。

・トラフィックビジネスからノントラフィックビジネスへ
・固定/無線分離からFMCへ

2006年。いずれを選んで、いずれを捨てるか、「選択」へと進む。

・多彩な端末、多様な通信サービスの提供
・押し寄せる通信規格多様化の波

・・・
情報収集しておきたい内容なので、とても行きたいのですがちょっと今回は無理っぽいです。。

残念ですが、来年かな。。。

ダ・ヴィンチ・コード(中・下)

ダ・ヴィンチ・コード(中)
ダン・ブラウン 越前 敏弥
4042955045

ダ・ヴィンチ・コード上・中・下の3冊読み終わりました。

映画は賛否両論あったようですが、読んだ感想は「かなり面白い!」です。

物語に深く関わるキリスト教に関する説明やシチュエーションについてとても丁寧な描写がされていて、わかりやすかったです。

途中の謎を解きながら、何とか逃亡を続ける部分など、次の展開が気になって気になって思わずのめりこんでしまいました(笑)

最後のどんでん返しの部分だけが、あまりに前触れがなさ過ぎてしっくりこない印象でしたが、物語としては良くできていてとても感心してしまいました。

私は普段小説は読まないのですが、これに関しては旅行先に持っていくぐらいハマってしまいました。。。^^;

知識の補強?に、DVDが出たらまた観たいな~と思っています。

ダ・ヴィンチ・コード(下)
ダン・ブラウン 越前 敏弥
4042955053

トマト成長日記(78日目)

tomato_78_R.jpg

とうとうトマトが真っ赤になり、収穫のときとなりました!
さて、どうやって食べようか・・(笑)

MediaFLO(メディアフロー)の話

MediaFLO(メディアフロー)は、米クアルコムが提唱する携帯電話向けの放送サービス。

携帯電話での視聴に特化して開発したため、周波数を有効利用する仕組みや移動中の通信品質向上対策などが盛り込まれているという。

このMediaFLOの解説記事が、日経コミュニケーションの7/15号に掲載されていました。

最近おろそかになっている技術雑誌レビューのネタに取り上げてみようかな。。。

ソフトバンクBB、 高速電力線通信の実証実験を開始したが・・・

ソフトバンクBBは、電力線を利用したブロードバンド通信(PLC)の実証実験を7月14日から開始したそうです。(ソフトバンクBB ニュースリリース)

ソフトバンクBB本社ビル内の一室に電力線ブロードバンドの設備を設置して電波ノイズの低減技術について実証実験を行うとのこと。

商用化については現時点では未定らしく、「実験を通じて,無線LANの電波が届かない部屋でブロードバンド通信を利用する手段として,電力線を活用できるか検討する」といいます。

一方、ITproに

『 高速電力線通信,推進派と反対派の意見を聞いてみると…』

という記事がありました。

記事によると、このPLCについては推進派と反対派の間で激しい駆け引きが繰り広げられた経緯があるとのこと。推進派はPLCモデムの開発を進める通信機器メーカー各社、反対派はPLCの漏洩電波による影響を受ける可能性があるアマチュア無線の関係者や短波ラジオ局。

日経NETWORKの記者が両者に対して取材を行ったところ、意見を聞けば聞くほど解決が難しい問題であると感じるそうです。(ITpro)

PLCは簡単にホームネットワークを構築するための鍵となる技術ですので、PLCの行く末についてはとても気になると事です。。

次世代無線LAN規格IEEE 802.11nのドラフト対応製品の性能は?

BroadBand Watchに、次世代無線LAN規格IEEE 802.11nのドラフト対応製品の性能(スループット)に関する記事がありました。

記事によると、米国で発売中の製品で条件が良い場合で100Mbps程度出ていました。


■サイトリンク
 IEEE 802.11nのドラフト 1.0対応製品が出揃った米国でその性能を試す

NGNのキーワード、IMSとMMD

『用語メモ』

IMS/MMDとは?

 IPベースの固定網・携帯電話網共通コアネットワーク上でマルチメディアの統合を可能にするための標準アーキテクチャ

MMD(multimedia domain):
 CDMA2000の標準化団体「3GPP2(3rd generation partnership project 2)」で標準化中

IMS(IP multimedia subsystem):
 W-CDMAの標準化団体「3GPP(3rd generation partnership project )」で標準化中

そして帰宅・・・

hurano_jam_R.jpg

北海道より戻りました。
あっという間に休暇も終わり。。
明日からまたお仕事頑張ります。。。

※また改めて写真などご紹介できればと思います。

富良野にて

20060711231536
今日は富良野でラベンダー園、ワイン、チーズ、ジャム工房などいろいろと観光スポットを巡りました。

夜は定番のジンギスカンを食べましたが、他にもいろいろ飲み食いしたせいで、体重オーバーの予感(^o^;

北海道 美瑛にて

20060711035915
今、北海道に旅行にきています。
今日は美瑛を観光しましたが、一面に広がる風景はとてものどかで素晴らしいです。

『ゲド戦記』を観る

今日は29日公開のスタジオジブリ作品『ゲド戦記』を一足早く観てきました。
(※いつものごとく相方が試写会チケットを懸賞でゲットです^^;)

この『ゲド戦記』は、米国の女性作家アーシュラ・K・ル=グウィンによって書かれ、『指輪物語』、『ナルニア国ものがたり』と合わせ、世界三大ファンタジーの一つと言われているそうです。

この映画はアニメ化したもので、監督は宮崎駿の長男である宮崎吾朗氏。

はじめの方は、

「何か雰囲気暗いなぁ・・」

「もしかしていまいち?」

といった印象で、さらに主人公「アレン」も、うんともすんとも言わないキャラクターで「シャキッとせんかい!!」と思わず言いたくなりましたが、ストーリーが進むにつれてそれにはやっぱり理由があって最後には、思わず感動している自分がいました。

...続きを読む

トマト成長日記(69日目)

20060708125500
モブログテスト

3日で分かるNGN

ITproでNGN(Next Generation Network:次世代ネットワーク)の特集が始まりました。

その中で、3日でわかるNGNという記事がありました。

タイトルが示すように、3回の記事でNGNが一通り理解できるようになるのかどうかわかりませんが、第1回では国内外の通信キャリアのNGNに対する取り組みと、なぜNGNに向かっているのかなど基本的な部分がまとまっていて頭の整理にいいのではないかと思いました。

基礎講座 : 3日で分かるNGN【第1回】電話網のIP化で始まった

量子の世界へ突入!最新暗号技術

キーマンズネットに、暗号に関する特集がありました。

量子コンピュータ、量子暗号など興味深いキーワードについて解説されています。

以下、引用。

暗号化のルーツと次世代技術を同時に俯瞰することで、セキュリティの近未来を見通すための知識をお届けする。「昔編」では古典暗号から現代暗号(共通鍵暗号と公開鍵暗号)の幕開けまで、「今編」では次世代の標準暗号とそのアプリケーションの近未来像、そして量子暗号を含む最新事情を取り上げる。

量子の世界へ突入!最新暗号技術

総務省、平成18年版情報通信白書を公表

総務省は4日、日本の情報通信の現況、情報通信の政策の動向をまとめた『平成18年版情報通信白書』を公表しました。

 今回の白書では、「ユビキタスエコノミー」を特集テーマとし、「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」簡単にネットワークにつながり、情報の自在なやりとりを行うことができるユビキタスネットワークの進展が我が国の社会経済システムに与える影響等について、調査、分析を行っているとのこと。

ボリュームも結構あって、このような情報を国が調査、分析してインターネットを通して公表してくれるということは、通信業界に携わる人間にとってありがたいことだと思います。

こういう税金の使い方は、大賛成ですね。

■サイトリンク
 情報通信統計データベース(総務省)

シンボル速度と伝送速度

『質問』
 1000Base-Xでは、8ビットデータを送信する場合、実際の信号としては10ビットデータに符号化(8B10B符号化)して送信しているそうだが、そうすると1Gb/s帯域のうち8/10しか使用できないのか?

『回答』
 実際の信号は、1.25GHzのタイミングで伝送するため、

1.25GHz×8/10=1GHz

となり、問題ない。

ダ・ヴィンチ・コード(上)








4042955037 ダ・ヴィンチ・コード(上)
ダン・ブラウン 越前 敏弥
角川書店 2006-03-10

by G-Tools


やっと、この上から読み始めました。。。
ちょっと用語が難しい気がしますが、今は通勤電車のお供で活躍してくれています(笑)

トマト成長日記(63日目)

飽き性の相方が頑張って水やりしているおかげで?トマトの実がたくさん付きました(笑)

じつは、不要な葉枝を切る必要があるのですが私が失敗して必要なものまで切ってしまっています。。。

詳しい人が見ると

「なにやってんだ!」

と思われるかもしれませんが、なにぶん初心者なのでご勘弁を・・・(^^;

tomato-63_R.jpg

Template Designed by DW99

FC2アクセス解析