fc2ブログ

光トランシーバ規格(GBIC,SFP,XENPAK,XFP)

ルータやスイッチのインターフェース部を様々な物理層に対応するための光トランシーバ規格について調べる機会があったので、頭の中の整理も兼ねてまとめてみました。

光トランシーバとは、電気信号を光信号に変換し、入力された光信号を電気信号に変換する光送受信モジュールのこと。

■GBIC(Gigabit Interface Converter)
 Gigabit Ethernet(IEEE 802.3z)に対応したホットスワップ可能なトランシーバモジュール。
Gigabit Ethernet規格は1000BASE-T、1000BASE-SX、1000BASE-LXなど数種類のものがあるが、GBICを交換することによりコネクタの形状や使用する波長の違いに対応することが可能。SCコネクタを採用。


■SFP(Small Form-Factor Pluggable,mini-GBIC)
 1998年に米国の通信機器メーカや通信会社を中心にして光トランシーバの小型化・標準化を目的に制定されたもの。従来のSC2連タイプのものを大幅に小型化し、モジュラジャックと同程度の断面積を持つサイズまで高密度化した。アプリケーションとして、OC3~OC48、Fiber Channel、Gigabit Ethernetに対応可能。LCコネクタを採用。


...続きを読む

スポンサーサイト



Template Designed by DW99

FC2アクセス解析