サイボウズの次世代サービス「Feedpath」
今日、CCIEのラボ試験に向け頑張っている先輩S氏からブログネタの提供があった。
どうやらサイボウズの新サービスらしい。
しかし、CNET Japanの記事を読んでもどんなものなのかイメージがわかない。。。
モノは試しなので、ユーザ登録して使ってみる。。。
ふーん、普通のWebベースのRSSリーダやね。。。
いろいろ触っていると、登録したフィードに「タグをつける」という文字が。
どうやら、自分で登録したフィードにタグをつけてそれをもとに分類が出来るらしい。

さらには、他のユーザがつけたタグも新着タグとして確認することができて、よく使われるタグのTOP20を表示させることもできる。
ということは、たとえば知りたいキーワードをタグの中から検索すれば、ブログの記事を人の手を介してタグ付けして分類しているため、より高い精度で欲しい情報の記事にたどり着ける可能性を秘めていることになる。
こういった仕組みを「ソーシャル・タギング」というらしい。
わざわざRSSフィードを登録してそれをタグ付けするのかという話もあり、そもそもテスト運用中のサービスで、サイボウズ自身も「ビジネスモデルはまだ深く考えていない」といっているようなので、これからどういう展開をしていくかも未知数といったところ。。。
ただ、はじめは何に使えるのか良くわからないものでも、流行るサービスというのは最初は案外こういうものなのかも知れない。
■関連リンク
・サイボウズ、RSSリーダーを核とした次世代サービス「Feedpath」(CNET Japan)
どうやらサイボウズの新サービスらしい。
しかし、CNET Japanの記事を読んでもどんなものなのかイメージがわかない。。。
モノは試しなので、ユーザ登録して使ってみる。。。
ふーん、普通のWebベースのRSSリーダやね。。。
いろいろ触っていると、登録したフィードに「タグをつける」という文字が。
どうやら、自分で登録したフィードにタグをつけてそれをもとに分類が出来るらしい。

さらには、他のユーザがつけたタグも新着タグとして確認することができて、よく使われるタグのTOP20を表示させることもできる。
ということは、たとえば知りたいキーワードをタグの中から検索すれば、ブログの記事を人の手を介してタグ付けして分類しているため、より高い精度で欲しい情報の記事にたどり着ける可能性を秘めていることになる。
こういった仕組みを「ソーシャル・タギング」というらしい。
わざわざRSSフィードを登録してそれをタグ付けするのかという話もあり、そもそもテスト運用中のサービスで、サイボウズ自身も「ビジネスモデルはまだ深く考えていない」といっているようなので、これからどういう展開をしていくかも未知数といったところ。。。
ただ、はじめは何に使えるのか良くわからないものでも、流行るサービスというのは最初は案外こういうものなのかも知れない。
■関連リンク
・サイボウズ、RSSリーダーを核とした次世代サービス「Feedpath」(CNET Japan)
スポンサーサイト