iPodで時間の有効活用(その1)
通勤時間を有効活用するために、録画した番組をiPodで見たいと思ってやってみました。

大まかな流れはこんな感じ。
(1)HDDレコーダ(
RD-H1)で番組録画
↓
(2)番組データをRD-H1からネットdeダビング機能でPCへダビング(VirtualRD)
↓
(3)PCでMPEG1からMPEG4へ変換(携帯動画変換君)
↓
(4)iTuneでiPodへ
大体2時間ドラマで800MBくらいなので、問題なく入ります。
ただ問題があって、(2)と(3)にえらく時間がかかります。(画像の実時間×2倍ほど)
それから、その都度人の操作が必要です。
iPodへ入れるまでに手間がかかったら意味が無いので、少しでも自動化できないか調べてみます
この応用でDVDもO.K.ですが電池が持つかが微妙ですね。。
あと実際見れるとしたら会社帰りの電車ぐらいと思いますが、明日からでも試してみます♪

大まかな流れはこんな感じ。
(1)HDDレコーダ(
↓
(2)番組データをRD-H1からネットdeダビング機能でPCへダビング(VirtualRD)
↓
(3)PCでMPEG1からMPEG4へ変換(携帯動画変換君)
↓
(4)iTuneでiPodへ
大体2時間ドラマで800MBくらいなので、問題なく入ります。
ただ問題があって、(2)と(3)にえらく時間がかかります。(画像の実時間×2倍ほど)
それから、その都度人の操作が必要です。
iPodへ入れるまでに手間がかかったら意味が無いので、少しでも自動化できないか調べてみます

この応用でDVDもO.K.ですが電池が持つかが微妙ですね。。
あと実際見れるとしたら会社帰りの電車ぐらいと思いますが、明日からでも試してみます♪
スポンサーサイト