fc2ブログ

いまさら聞けない 最新ブロードバンド技術の仕組み

 このレビューは、geneさんのメルマガ『ネットワークのおべんきょしませんか?』の2006/02/15 Vol.710に掲載していただきました。

NETWORK MAGAZINE 2006.3『いまさら聞けない 最新ブロードバンド技術の仕組み』


 既存の電話回線をそのまま利用してメガビット級のインターネット接続を可能にしたADSL。この5年間で一気にブロードバンド回線を一般家庭に浸透させたこのADSLですが、昨年は残念ながら純増数シェアでFTTHに抜かれてしまいました。

これはADSLによって一通りブロードバンドが家庭に普及してしまったことと、FTTHの利用料の低価格化が進み、通信キャリア自身も新たな付加価値サービスを提供できるFTTHにシフトしていった結果だと思われます。

そして今年、ブロードバンド回線は“無線”という新しい流れが加わり、多様化しようとしています。

今月のNETWORK MAGAZINEでは、そのブロードバンドについて有線では既存技術の解説とさらなる発展の可能性について、無線については今注目されている技術と実用化に向けた現状について紹介されています。現在の有線ブロードバンド技術と、今後の無線ブロードバンド技術を押さえておく意味でも丁度良い特集だと思いますので今回レビューに取り上げてみました。

...続きを読む

スポンサーサイト



スパム防止の特効薬とは?

 スパム対策技術について概要を知りたい方にとってはボリューム的にもちょうど良い記事になっていますので、興味のある方は一読されてはいかがでしょうか?

*****************************

NETWORK MAGAZINE 2005.11 「スパム防止の特効薬とは?」

 私は5年ほど前からプロバイダを変更してもメールアドレスを変えずに済むように、「.com」の独自ドメインをメインのアドレスにして、メール転送サービスを使ってプロバイダのアドレスにメールを転送するやり方を続けています。

 そのためプロバイダを変更しても友人に変更を連絡することも無く、メーリングリストやメルマガ、インターネット通販などに登録しているアドレスもそのままでメールの転送先を変えるだけで良くて便利なのですが、その代償か、「.com」ドメインのため昔から英文のスパムメールが多かったんです。しかも、最近は日本語のスパムメール(特に出会い系)も増えてきました。中には「配信停止依頼はこのページから」といったURLがあってそれをクリックしてしまうと、結果的に自分のメールアドレスが生きていることをスパム業者に知らしてしまうという手口があります。恥ずかしながら私も誤ってクリックしてしまったこともあり、スパムメールにはウンザリしていました。

...続きを読む

VLAN博士になろう

NETWORK MAGAZINE 2005.9「VLAN博士になろう」P.60~P.67

 最近、仕事でスイッチを使ったVLANネットワークに関する案件に取り組んでいたせいか、ネットワークマガジンを眺めていると「VLAN博士になろう~ポートベースVLANから検疫ネットワークまで~」という記事が目にとまったので、今回取り上げることにしました。

 記事の冒頭で「ネットワーク技術者ならVLANはすでに知っていなければならない技術」と紹介されていますが、確かに今はEthernet全盛のためVLANに関する知識は必須かもしれません。

...続きを読む

Googleで1番になる方法

NETWORK MAGAZINE 2005.8「Googleで1番になる方法」P.25~P.51

 ブログやホームページを立ち上げている方や企業にとって「Googleで1番になる方法」という今回の記事は気になるところではないでしょうか?

アフィリエイトを実践している方はすでに知っていると思いますが、Webサイトを検索エンジンの検索結果のトップに表示されるように調整することを、

SEO:Search Engine Optimizing = 検索エンジン最適化

といいます。

サイトへのアクセス数が多いほうが有利となるネット上のショッピングサイトやアフィリエイトサイトで重要とされているテクニックです。この記事ではSEOについて、その必要性や検索サイトの種類とその仕組み、具体的なSEOのテクニックから関連するビジネスまで多くのページを使って紹介してます。

...続きを読む

Template Designed by DW99

FC2アクセス解析