白熱する無線ブロードバンド参入戦争
このレビューは、geneさんのメルマガ『ネットワークのおべんきょしませんか?』の2006/02/01 Vol.704 に掲載していただきました。
日経コミュニケーション 2006.1.15『白熱する無線ブロードバンド参入戦争』P.32~37


昨年は12年ぶりに新規の移動体通信事業者3社が参入を果たしました。
BBモバイルとイー・モバイルはW-CDMA方式で1.7GHz帯を、アイピーモバイルはTD-CDMA方式で2GHz帯の周波数を獲得しました。
・携帯電話の新規参入事業者の決定(総務省報道資料)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051109_3.html
そして2006年は、新たに無線ブロードバンド用の周波数として「2.5GHz帯」の割り当てについて具体的な検討が始まろうとしています。今回の特集では、この周波数帯を巡る各通信事業者の動向について特集が組まれています。
昨年繰り広げられた周波数帯の割り当てを巡る新規事業者の攻防や、様々な新しいワイヤレス技術が出現していることからもわかるように、ますます移動体通信に対する関心が高まりつつあるように思います。そのため、今回の割り当てに対しては、KDDIやソフトバンク、イー・アクセス、YOZANなど10社近くが周波数帯の獲得に向け名乗りを上げているようです。
しかしながら、割り当て数は周波数帯域の関係から3社程度となってしまうそうです。そのため通信事業者にとっては割り当てられるかどうかが今後の事業展開を大きく左右するため、昨年以上の激しい争いが予想されます。
(この2.5GHz帯はもともと3G携帯電話用の予約帯域となっていますが、現在、日本では他の無線通信システム(民間の衛星等)が利用しているようです)
日経コミュニケーション 2006.1.15『白熱する無線ブロードバンド参入戦争』P.32~37

昨年は12年ぶりに新規の移動体通信事業者3社が参入を果たしました。
BBモバイルとイー・モバイルはW-CDMA方式で1.7GHz帯を、アイピーモバイルはTD-CDMA方式で2GHz帯の周波数を獲得しました。
・携帯電話の新規参入事業者の決定(総務省報道資料)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051109_3.html
そして2006年は、新たに無線ブロードバンド用の周波数として「2.5GHz帯」の割り当てについて具体的な検討が始まろうとしています。今回の特集では、この周波数帯を巡る各通信事業者の動向について特集が組まれています。
昨年繰り広げられた周波数帯の割り当てを巡る新規事業者の攻防や、様々な新しいワイヤレス技術が出現していることからもわかるように、ますます移動体通信に対する関心が高まりつつあるように思います。そのため、今回の割り当てに対しては、KDDIやソフトバンク、イー・アクセス、YOZANなど10社近くが周波数帯の獲得に向け名乗りを上げているようです。
しかしながら、割り当て数は周波数帯域の関係から3社程度となってしまうそうです。そのため通信事業者にとっては割り当てられるかどうかが今後の事業展開を大きく左右するため、昨年以上の激しい争いが予想されます。
(この2.5GHz帯はもともと3G携帯電話用の予約帯域となっていますが、現在、日本では他の無線通信システム(民間の衛星等)が利用しているようです)
2006年のネットワークはこうなる
このレビューは、geneさんのメルマガ『ネットワークのおべんきょしませんか?』の2006/01/25 Vol.702 に掲載していただきました。
日経コミュニケーション 2006.1.1『2006年のネットワークはこうなる 大予測!通信の未来像』P.38~66


ここ数年ますます私たちの生活に溶け込んでコモディティ化していくネットワークですが、2006年はネットワークのいろいろな分野で新しい局面を迎えようとしています。
この特集では、2006年通信の未来像ということで、5つのテーマについて解説しています。
1.ユーザーネットワーク
2.業界再編
3.通信と放送の融合
4.インターネット
5.モバイル
今回は、個人的に興味深かった1と4、5のテーマを取り上げて記事の内容をご紹介します。
日経コミュニケーション 2006.1.1『2006年のネットワークはこうなる 大予測!通信の未来像』P.38~66

ここ数年ますます私たちの生活に溶け込んでコモディティ化していくネットワークですが、2006年はネットワークのいろいろな分野で新しい局面を迎えようとしています。
この特集では、2006年通信の未来像ということで、5つのテーマについて解説しています。
1.ユーザーネットワーク
2.業界再編
3.通信と放送の融合
4.インターネット
5.モバイル
今回は、個人的に興味深かった1と4、5のテーマを取り上げて記事の内容をご紹介します。
レビューことはじめ
正月休みに一つぐらいはネットワーク雑誌レビューをやろうと思ってましたが、見事なまでにページに触れることはありませんでした
次は日経コミュニケーション最新号の
『通信・大予測 2006 ネットワークはこうなる!』
が面白そうなので取り上げてみます。
いくつかネットワーク雑誌を読んでいて思うのですが、やっぱり日経コミュニケーションは記事がしっかりしていて中身があるなぁと思います。
あと、通信業界の話よりネットワーク技術に重きを置いた日経NETWORKも好きです。読みたいのですが、あれもコレも購読するのは金銭的にキツイので悩ましい限りです・・

次は日経コミュニケーション最新号の
『通信・大予測 2006 ネットワークはこうなる!』
が面白そうなので取り上げてみます。
いくつかネットワーク雑誌を読んでいて思うのですが、やっぱり日経コミュニケーションは記事がしっかりしていて中身があるなぁと思います。
あと、通信業界の話よりネットワーク技術に重きを置いた日経NETWORKも好きです。読みたいのですが、あれもコレも購読するのは金銭的にキツイので悩ましい限りです・・

KTのFMCサービス「OnePhone」法人向け市場へ軸足移す
※このレビューは、geneさんのメルマガ『ネットワークのおべんきょしませんか?』の2005/12/30 Vol.694 に掲載していただきました。
日経コミュニケーション 2005.12.15『KTのFMCサービス「OnePhone」法人向け市場へ軸足移す』P.140~145


この特集では、韓国最大の通信事業者であるKT(Korea Telecom)が世界に先駆けて開始したFMC(Fixed Mobile Convergence)サービス「OnePhone」の概要と、今後展開する法人向けサービスについて解説されています。今回の記事は2回にわたる連載の第1回目となります。
(参考:KTは日本で言うNTTのような存在で携帯電話事業を行う子会社KTフリーテル(KTF)を持っています。KTFといえば少し前にNTTドコモと出資を含めた提携が発表されたので記憶に新しいかと思います。)
この連載記事は、10月に開催された「WPCフォーラム2005」でKTの担当者が講演した内容を基に構成したそうなので、生で講演を聴かれた方がいるかもしれませんね。
日経コミュニケーション 2005.12.15『KTのFMCサービス「OnePhone」法人向け市場へ軸足移す』P.140~145

この特集では、韓国最大の通信事業者であるKT(Korea Telecom)が世界に先駆けて開始したFMC(Fixed Mobile Convergence)サービス「OnePhone」の概要と、今後展開する法人向けサービスについて解説されています。今回の記事は2回にわたる連載の第1回目となります。
(参考:KTは日本で言うNTTのような存在で携帯電話事業を行う子会社KTフリーテル(KTF)を持っています。KTFといえば少し前にNTTドコモと出資を含めた提携が発表されたので記憶に新しいかと思います。)
この連載記事は、10月に開催された「WPCフォーラム2005」でKTの担当者が講演した内容を基に構成したそうなので、生で講演を聴かれた方がいるかもしれませんね。
急成長するネット放送「GyaO」,システム刷新で1000万人に対応
日経コミュニケーション 2005.12.15『急成長するネット放送「GyaO」,システム刷新で1000万人に対応』
つい最近、USENの無料インターネット放送「GyaO」がわずか8ヶ月で視聴登録者数500万人を突破して話題となりましたが、この記事では1000万人の登録者に対応するために行ったシステム刷新について取り上げられています。
「GyaO」は私も何度か視聴したことがありますが、加入するISPに関係なく無料で見ることが出来るうえに、見たいときにオンデマンドで見ることが出来るので最近注目しているサービスの一つです。
映像コンテンツは視聴環境にもよりますが768kビット/秒程度のビットレートで、なかなか綺麗かつスムーズです。しかし、配信方法はユニキャストということもあって、普通に考えれば「ビットレート×視聴者」分の帯域負荷がGyaOやISPにのしかかる訳で、人ごとながら「システムは大丈夫か?」「どういうネットワーク構成になっているのか?」と気になっているところだったので、ジャストタイミングの記事でした。
■インテグレータと構築期間
システム刷新の検討からカットオーバーまでの様子が紹介されています。やはりカットオーバーまでは苦労の連続だったようで、まず配信システム周りは1000万の登録者にも十分対応できるシステムということもあって、大手のシステムインテグレータでも腰が引けていたそうです。
つい最近、USENの無料インターネット放送「GyaO」がわずか8ヶ月で視聴登録者数500万人を突破して話題となりましたが、この記事では1000万人の登録者に対応するために行ったシステム刷新について取り上げられています。
「GyaO」は私も何度か視聴したことがありますが、加入するISPに関係なく無料で見ることが出来るうえに、見たいときにオンデマンドで見ることが出来るので最近注目しているサービスの一つです。
映像コンテンツは視聴環境にもよりますが768kビット/秒程度のビットレートで、なかなか綺麗かつスムーズです。しかし、配信方法はユニキャストということもあって、普通に考えれば「ビットレート×視聴者」分の帯域負荷がGyaOやISPにのしかかる訳で、人ごとながら「システムは大丈夫か?」「どういうネットワーク構成になっているのか?」と気になっているところだったので、ジャストタイミングの記事でした。
■インテグレータと構築期間
システム刷新の検討からカットオーバーまでの様子が紹介されています。やはりカットオーバーまでは苦労の連続だったようで、まず配信システム周りは1000万の登録者にも十分対応できるシステムということもあって、大手のシステムインテグレータでも腰が引けていたそうです。
知らないと失格!無線LANの新常識30
日経コミュニケーション 2005.12.1「知らないと失格!無線LANの新常識30」P.78~88
この特集では、新しい技術やサービス、標準規格が次々登場している無線LANにまつわる30の“新常識”を解説していてなかなか興味深かったので今回取り上げてみました。
それぞれの“新常識”は下の5つの分野に分けて紹介されています。
・無線IP電話
・公衆無線LANサービス
・注目技術
・トラブル
・セキュリティ
■無線IP電話
これは多くの人が注目しているキーワードだと思います。現状は音声パケットに対する無線区間のサービス品質を保証する仕組みが無かったり、アクセスポイント間を移動する際のハンドオーバーに時間がかかるなど、無線LANはもともとデータ通信向けに作られたものなので、どうしても既存の携帯電話と比べて劣る部分がありました。
この特集では、新しい技術やサービス、標準規格が次々登場している無線LANにまつわる30の“新常識”を解説していてなかなか興味深かったので今回取り上げてみました。
それぞれの“新常識”は下の5つの分野に分けて紹介されています。
・無線IP電話
・公衆無線LANサービス
・注目技術
・トラブル
・セキュリティ
■無線IP電話
これは多くの人が注目しているキーワードだと思います。現状は音声パケットに対する無線区間のサービス品質を保証する仕組みが無かったり、アクセスポイント間を移動する際のハンドオーバーに時間がかかるなど、無線LANはもともとデータ通信向けに作られたものなので、どうしても既存の携帯電話と比べて劣る部分がありました。
企業ネット,“メリハリ・ネットワーク”時代に突入
日経コミュニケーション 2005.2.1「企業ネット,“メリハリ・ネットワーク”時代に突入」P.146~P.149
『同じコストで全拠点の帯域が数倍に、個人情報保護やウィルスにも強く・・・』
企業ネットワークを構築するにあたって、カネをかけるべきところにかけ、絞り込むところは徹底して絞り込む「メリハリ・ネットワーク」。企業のネットワーク構築の場面でトレンドになりつつあるこの構築手法にクローズアップした記事が興味深い内容だったので今回取り上げてみることにしました。
そのメリハリ・ネットワークを構築するための“3種の神器”として次の要素が挙げられています。
『同じコストで全拠点の帯域が数倍に、個人情報保護やウィルスにも強く・・・』
企業ネットワークを構築するにあたって、カネをかけるべきところにかけ、絞り込むところは徹底して絞り込む「メリハリ・ネットワーク」。企業のネットワーク構築の場面でトレンドになりつつあるこの構築手法にクローズアップした記事が興味深い内容だったので今回取り上げてみることにしました。
そのメリハリ・ネットワークを構築するための“3種の神器”として次の要素が挙げられています。