ワイヤレスHDMI(High-Definition Multimedia Interface)
CEATEC JAPAN 2006の会場で、米Tzero Technologies社がAnalog Devicesと共同で開発したワイヤレスHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ソリューションを紹介したとのこと。
DVDプレイヤーに送信機、テレビ側に受信機を接続し、双方間をワイヤレスで接続。UWBチップセットは「WiMedia」に準拠し、リンクの信頼性は99%以上、パケットエラーは125分に1回。480Mb/sで到達する距離は見通し外で5m以上とのこと。
通信用規格だけでなく、AV用技術規格の世界でもワイヤレスソリューションが出現してきたというところが興味深いです。
DVDプレイヤーに送信機、テレビ側に受信機を接続し、双方間をワイヤレスで接続。UWBチップセットは「WiMedia」に準拠し、リンクの信頼性は99%以上、パケットエラーは125分に1回。480Mb/sで到達する距離は見通し外で5m以上とのこと。
通信用規格だけでなく、AV用技術規格の世界でもワイヤレスソリューションが出現してきたというところが興味深いです。
スポンサーサイト
HDDレコーダー「Rec-POT F(HVR-HD250F)」操作性 -再生編-
前回のI・O DATAのハイビジョンHDDレコーダー「Rec-POT F」の操作感(録画)に引き続き、今回は再生編です。
再生もすべてテレビのリモコン一つで操作可能です。
・リモコンの「オプション」ボタンでメニューを出し、「i.link操作パネル」を出します。

・XMB(クロスメディアバー)から選択しても可能。

・操作するi.Link機器を選択します。

・i.Link操作パネルから電源ON(スタンバイから復帰)

再生もすべてテレビのリモコン一つで操作可能です。
・リモコンの「オプション」ボタンでメニューを出し、「i.link操作パネル」を出します。

・XMB(クロスメディアバー)から選択しても可能。

・操作するi.Link機器を選択します。

・i.Link操作パネルから電源ON(スタンバイから復帰)

HDDレコーダー「Rec-POT F(HVR-HD250F)」操作性 -録画編-
以前購入したI・O DATAのハイビジョンHDDレコーダー「Rec-POT F(HVR-HD250F)」の操作感(録画)を簡単に紹介します。
購入を検討されている方の参考になればと思います。
【動作環境】
・Rec-POT動作モード:Diskモード
・デジタルテレビ:SONYの液晶WEGA KDL-L32HVX
(液晶WEGAは一世代前ですが、現行のBRAVIAでもほぼ同様の操作感だと思います)

録画方法は、大きく分けてEPG(電子番組表)画面からの録画予約と、視聴中の番組を今すぐ録画する二つの方法があります。
ここでは視聴中の番組録画を例に紹介します。
・リモコンの「オプション」ボタンでメニューを呼び出し、「今すぐ録画」を選択。

・録画予約画面で予約を確定します。
購入を検討されている方の参考になればと思います。
【動作環境】
・Rec-POT動作モード:Diskモード
・デジタルテレビ:SONYの液晶WEGA KDL-L32HVX
(液晶WEGAは一世代前ですが、現行のBRAVIAでもほぼ同様の操作感だと思います)

録画方法は、大きく分けてEPG(電子番組表)画面からの録画予約と、視聴中の番組を今すぐ録画する二つの方法があります。
ここでは視聴中の番組録画を例に紹介します。
・リモコンの「オプション」ボタンでメニューを呼び出し、「今すぐ録画」を選択。

・録画予約画面で予約を確定します。

Rec-POTでハイビジョンを録る(HVR-HD250F)
やっとうちのマンションでも地デジ放送が見れるようになったので、これを期にハイビジョン録画できるHDDレコーダー「Rec-POT F」(HVR-HD250F)を購入しました。

勿論、家計費から予算が取れるはずもなく、今まで使っていた東芝のRD-H1や他のあまり使っていないデジモノ達をヤフオクに出品して購入資金にしました。。

ハイビジョンが録れるデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダが主流だと思いますが、特にDVDレコーダーも必要ないしBCASカードの関係でデジタルチューナーはテレビ側のものを使いたいので、KDL-L32HVXと組み合わせてデジタル放送をHDDにストリーミング録画できるHVR-HD250Fにしました。
テレビとの接続はi.LINKケーブル1本だけで、映像・音声の入出力ができます。


勿論、家計費から予算が取れるはずもなく、今まで使っていた東芝のRD-H1や他のあまり使っていないデジモノ達をヤフオクに出品して購入資金にしました。。


ハイビジョンが録れるデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダが主流だと思いますが、特にDVDレコーダーも必要ないしBCASカードの関係でデジタルチューナーはテレビ側のものを使いたいので、KDL-L32HVXと組み合わせてデジタル放送をHDDにストリーミング録画できるHVR-HD250Fにしました。


iPodの不満
第5世代iPodはビデオも見られるし使っていてすごく便利なんですが、音量上げたり曲を飛ばしたりしたいときに本体を操作しないといけないので不便なんです。
nanoだとそれ自体がリモコンみたいな感じなので首からぶら下げてもいいかもしれませんが、通常のiPodはちょっと無理があります。
リモコン出てくれないかなぁと思っているとAppleからiPod用FMチューナ内蔵ワイヤードリモコン「iPod Radio Remote」
出たようです
しかもFMも聞けるようで、なかなか良さそう♪
nanoだとそれ自体がリモコンみたいな感じなので首からぶら下げてもいいかもしれませんが、通常のiPodはちょっと無理があります。
リモコン出てくれないかなぁと思っているとAppleからiPod用FMチューナ内蔵ワイヤードリモコン「iPod Radio Remote」

しかもFMも聞けるようで、なかなか良さそう♪
iPodで時間の有効活用(その1)
通勤時間を有効活用するために、録画した番組をiPodで見たいと思ってやってみました。

大まかな流れはこんな感じ。
(1)HDDレコーダ(
RD-H1)で番組録画
↓
(2)番組データをRD-H1からネットdeダビング機能でPCへダビング(VirtualRD)
↓
(3)PCでMPEG1からMPEG4へ変換(携帯動画変換君)
↓
(4)iTuneでiPodへ
大体2時間ドラマで800MBくらいなので、問題なく入ります。
ただ問題があって、(2)と(3)にえらく時間がかかります。(画像の実時間×2倍ほど)
それから、その都度人の操作が必要です。
iPodへ入れるまでに手間がかかったら意味が無いので、少しでも自動化できないか調べてみます
この応用でDVDもO.K.ですが電池が持つかが微妙ですね。。
あと実際見れるとしたら会社帰りの電車ぐらいと思いますが、明日からでも試してみます♪

大まかな流れはこんな感じ。
(1)HDDレコーダ(
↓
(2)番組データをRD-H1からネットdeダビング機能でPCへダビング(VirtualRD)
↓
(3)PCでMPEG1からMPEG4へ変換(携帯動画変換君)
↓
(4)iTuneでiPodへ
大体2時間ドラマで800MBくらいなので、問題なく入ります。
ただ問題があって、(2)と(3)にえらく時間がかかります。(画像の実時間×2倍ほど)
それから、その都度人の操作が必要です。
iPodへ入れるまでに手間がかかったら意味が無いので、少しでも自動化できないか調べてみます

この応用でDVDもO.K.ですが電池が持つかが微妙ですね。。
あと実際見れるとしたら会社帰りの電車ぐらいと思いますが、明日からでも試してみます♪
第5世代 iPod
昨日、iPodが届きました。(※例のご褒美です^^;)
買ったモデルは、iPod 30GB(MA002J/A)ホワイト。
■薄いし作りもキレイ

はじめは、nanoにしようか、色は黒にしようか、といろいろ迷ったけどビデオのPodcastを使った新しいサービスがいろいろ出てきそうなので、結局コレにしました(^o^)
■iPod専門TV -朝トレ on PodTV-

実は、前日にApple Store
で注文したんですが24時間も経たないうちに届いたのでびっくりでした。
はじめはApple Store
は高いイメージがあったので、楽天の最安の店で買おうかと思っのですが、そういうところは納期がかかるのと送料や消費税を含めるとあまり変わらなかったので、「もしもの安心」をとりました。^^;
それから、無料でiPodのレーザー刻印サービスやってるみたいですね。
今回Cassiはしませんでしたが、オリジナルメッセージを入れるのも面白いかもしれませんね。
では、これから通勤電車のお供にiPodをいろいろいじりたいと思います♪
⇒人気blogランキングはこちら
買ったモデルは、iPod 30GB(MA002J/A)ホワイト。
■薄いし作りもキレイ

はじめは、nanoにしようか、色は黒にしようか、といろいろ迷ったけどビデオのPodcastを使った新しいサービスがいろいろ出てきそうなので、結局コレにしました(^o^)
■iPod専門TV -朝トレ on PodTV-

実は、前日にApple Store
はじめはApple Store
それから、無料でiPodのレーザー刻印サービスやってるみたいですね。
今回Cassiはしませんでしたが、オリジナルメッセージを入れるのも面白いかもしれませんね。
では、これから通勤電車のお供にiPodをいろいろいじりたいと思います♪
⇒人気blogランキングはこちら