fc2ブログ

『ポンペイの輝き』 Bunkamura ザ・ミュージアムへ行く

bunkamura.jpg今日は、相方に連れられて渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催されている展覧会「ポンペイの輝き」~古代ローマ都市 最後の日~ へ行ってきました。

この入場券も相方が懸賞で当選したものです(笑)



展示会の内容は以下のとおりです。(サイトから引用)

"古代ローマ帝国が「人類史上、最も幸福な時代」と讃えられる絶頂期にさしかかったころ、突然の大災害が南イタリアを襲いました。

西暦79年8月24日午後1時、ヴェスヴィオ山から巨大な火柱が噴き上がったのです。噴火は翌朝まで続き、ポンペイなどふもとの町々が埋没しました。

夏のまぶしい太陽は灰雲にさえぎられ、住人たちは闇の中、持てる限りの財産を手に町を脱出。噴出物に厚く覆われた都市は復興することなく、ようやく 18世紀に発掘が始まりました。

本展は、かつてヴェスヴィオ山周辺の暮らしを彩っていた壁画や宝飾品、彫像など400件余りの第一級の出土品を集め、古代ローマ美術の粋を紹介します。

2000年の時を超えて輝く宝物には、19時間にわたった噴火の悲劇が凝縮されています。欧米各国で好評を博した展覧会がいよいよ日本で公開されます。"

...続きを読む

スポンサーサイト



いざ、世界遺産『ナスカ展』へ

nasca1_R.jpg上野公園で花見をした後、同じ敷地内にある国立科学博物館で開催されている『世界遺産 ナスカ展』へ行きました。(チケットはそう、相方が懸賞でゲットしたやつです。ありがとう(笑))

上野公園内は花見客でごった返していました。
さすがにこちらは人は少ないだろう。。と思っていたのですが、予想外なことに入場制限がかかっていて、中に入っても人が多くて展示物をユックリ見ることもできず・・・(ちょっと失敗!?)

私の中でナスカといえば、一番にイメージするのは巨大な地上絵でしたが、このナスカ展で変わりました。

  
ナスカの地上絵が一番の不思議であることに変わりはありませんが、それ以外にも、進んだ頭蓋開口術を持っていたり、いろんな織物、土器、黄金の装飾品を作り、戦闘相手の首を刈ってそれを儀礼目的で使うために加工したりとナスカ人のイメージがアーティスティックなものからガラッと変わりました。

...続きを読む

世界遺産 ナスカ展をGET

昨日から上野の 国立科学博物館で開催されている『世界遺産 ナスカ展』のチケットをゲットしました。

nasca.jpg

最近懸賞にはまっているうちの相方が応募していたらしいのですが、今日そのチケットが届いてビックリしました

ナスカの地上絵は昔から興味があったのでとても楽しみです(笑)

パウル・クレー展

大丸ミュージアムで開催されている「パウル・クレー展」へ行ってきました。(相方に連れられて・・・^^;) klee_title_R.jpg
サブタイトルが”線と色彩”となっているように、線だけで描かれている絵や色彩が特徴的な絵が多かったです。 このパウル・クレーの作品に対する予備知識は全くなかったのですが、色彩が自分の好きなかんじで行って良かったです。 平日に行ったのですが、意外と人が多くて驚きでした。 ■相方が購入したポストカード ・Pyramid klee_pyramid_R.jpg
・Animals meet klee_animal_R.jpg
・The eye klee_eye_R.jpg

異次元の森へ迷い込む時 巨匠 デ・キリコ展

今日は妻に誘われて大丸ミュージアム・東京へ「デ・キリコ展」を見に行ってきました。 こういう純粋に絵画を見るのはかなりご無沙汰です! はじめは全く予備知識が無かったので、このジョルジョ・デ・キリコという人の絵をどう見たらいいのか?正直困りました^^;

...続きを読む

Template Designed by DW99

FC2アクセス解析