fc2ブログ

モノをなくさない技術

ITmediaで「モノをなくさない技術」という連載をやっていてなかなか興味深かったです。
特に、

『書類やデータなどのコピー可能な媒体であれば、たくさんコピーを取って知人や同僚にバラまく』

という”ソーシャルバックアップ術”はなかなか面白いなと思いました。

確かにCassiのオフィスでも情報共有も兼ねてファイルを添付して複数メンバーに同報する機会が多く、それはバックアップも兼ねてるなぁと納得(笑)

あんまりやりすぎると逆に迷惑なのでそのあたりの加減が大切ですね。。

ストレスフリーなスケジュール管理術

携帯電話、PC、PDAなどスケジュール管理を行うための電子ツールはいろいろありますが調査結果によると6割以上の人が結局は”紙の手帳”を利用しているそうです。

私も手帳を使っていますが、少し前までは自分の脳に頼っていました。

今では、todoリスト用の付箋紙をスケジュール欄に貼り付けて全て手帳を見れば良いように”移行”しているところです。記憶に頼らなくなるのはなんだか「軟弱な」感じもしますがやはり精神面の負担が違います。

きちんとスケジュールやtodoを「見える化」することによって、

「することがいろいろあってなんだか忙しい」

といった漠然とした精神的負担から開放されます。

昔からやっている人にとっては基本中の基本かと思いますが。。。

ITmediaにも同様の記事がありましたが、やるべきことを記憶するストレスから解放されますので、まだ予定の記憶を自分の脳に頼っているという方は、記事を参考に試してみてください。(ToDoリストは付箋紙を手帳に貼り付けるのがおススメ)

メモリボが来た

先日紹介した電子暗記カード<メモリボ>をゲットしました。

060820memoribo_R.jpg

今週、通勤時に使ってみようかと思っていますので、使用感などご紹介できればと思っています。

電子暗記カード『メモリボ』

最近、気になっている商品があります。

それは、『メモリボ』という電子暗記カードです。

電子暗記カード memoribo(メモリボ)


英単語を覚えるときなど、誰でも一度は使ったことがあると思いますが、紙の単語カードのデジタル版です。

USBポートが付いていて、専用アプリを使ってPC経由で覚えたい単語などを入力するほか、専用コンテンツをホームページからダウンロードして使用することも出来るようです。

個人的には、TOEICのスコア向上が課題でもあるので語彙を増やすために使えそうだと思っています。

もう少しいろいろ調べてみて購入の検討しようと思います。

★ メモリボ 楽天安値ショップ一覧★

効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事術

最近、興味深く見ているWebサイトIT mediaのBiz.ID です。

前からあったサイトなのか、最近なのか良くわかりませんが仕事を効率よくこなすための記事が多く掲載されています。

・仕事の“見える化”でモチベーションアップ
・時間の見積もりがうまくできなくて困る【理論編】
・ファイルをデスクトップに保存しない
・ノートをうまく取るためのツール
・仕事の泥沼から抜け出すためにできること
・仕事を“習慣化”するための方法

記事のタイトルだけでも今の自分には興味をそそられるものばかりです。
春から仕事の毛色が変わったからかな??

ご存じなかった方は、是非見てみてください。

宮本武蔵の「五輪書」とひろゆき氏

前の職場の上司が勧める書籍があります。

それは、剣豪・宮本武蔵が晩年に書き記した「五輪書」です。

自らの剣術と兵法について解説したもので、その考え方はあくまでも「勝つため」にこだわった非常に合理的なものであり、現代のビジネスに置き換えても参考となる部分が多いといいます。

読まないとなぁ。。と思いつつ時間が過ぎていましたが、ITmediaの記事にあの2ちゃんねるの管理人であるひろゆき氏も読んで影響を受けた書籍として紹介されていました。

なんか意外だなぁと思いましたが、それだけいろいろな人に影響を与えているものなんだということがわかりました。

近々、買うか借りるかして読もうと思いますが、何種類かあるようなので読んだ方がいましたらおススメを教えていただければ嬉しいです。

「RoHS指令」準拠のGiga対応スイッチって?

「RoHS指令」準拠のGiga対応スイッチがバッファローからリリースされるという記事を先日ネットでみました。

はじめRoHSってどんなLayer2技術なんだ??って思いました。

ところが調べてみると全くネットワーク技術とは関係がないものであることを知りました(汗)

RoHSは、「Restriction of the use of the certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment(電気電子機器の特定有害物質使用規制)」の略であり、Restriction of Hazardous Substancesの頭文字からRoHSと呼ばれています。

 RoHSはEUの15カ国で2003年2月13日に発効、2006年7月にEU加盟国(2004年7月時点では25カ国)にて施行。地球環境破壊や人の健康に害を及ぼす危険を最小化することを目的としているとのことです。

...続きを読む

Template Designed by DW99

FC2アクセス解析