fc2ブログ

Interop Tokyo 2007 展示会

先週6/15(金)は、急ぎの仕事をなんとか昼過ぎに終わらせ、その後、interopの展示会に行ってきました。

3時過ぎに海浜幕張駅に着いたのですが、駅から幕張メッセに向かう人の数の多さにビックリしました。みんな考えることは同じで、昼過ぎまで仕事して展示会を見てそのまま帰ろうって感じ何でしょうね(^^;

会場に着いて一回りして感じたのが、「なんかワクワクしない。。」ということです。

なので、Cisco、Juniper、ShowNet Cafeなど一通り定番ブースを回って帰宅しました。

帰りの電車の中で、なぜ展示されている技術、製品についてあまり興味が沸かず、ワクワクしなかったのか?とずっと考えていたのですが、わからずじまいでした。

家に着いて、相方にその話をすると一言、

「技術が飛躍的に進歩してないからじゃない?」

と。

おおっー!言われてみればまさしくそのとおり!!

いろいろブースを見てもワクワクしなかったのは、心の奥でマンネリを感じていたのかもしれません。

もちろん、相方はそんな技術のことなんか知ってるわけないのですが、あまりにシンプル且つ鋭い一言にビックリしてしまいました。

以上、「やっぱり女性の感は鋭い」という結論で締めくくりたいと思います(^o^;

スポンサーサイト



Interopコンファレンス

今日からInterop Tokyo 2007が始まりました。
メインの展示会は13日からですが、今日から始まるコンファレンスをひとつ受講してきました。

いつもはMPLS/GMPLS系を受講していましたが、そっち系は他の人に情報収集をしてもらって、今年はインターネットオペレーション/マネジメント系のワークショップにしてみました。
が、ちょっと物足りませんでした。。。

大枠の部分は、自社でもやっているような話なので、やっぱり同じようなことをやっているんだという安心感がありましたが、もう少し踏み込んだ話も聞きたかったというのが正直なところです。

ただ、たまにこういう類似業界のほかの人の話を聞くというのはいいものですね。。

展示会は金曜あたりに時間を作って行きたいなぁ。。

SEARCH THE CIRCLE

昨日、TBSの『王様のブランチ』を見ていると、Google Earthを使ったカード会社のキャンペーンが行われており、抽選で100万円が当たるとのこと。

クレジットカード関連事業のSBIカードが実施しているウェブサイト上のキャンペーン「謎のサークルを探せ!サーチ・ザ・サークルキャンペーン」です。


070520circle.jpg

Google Earthと連動したサイトで、架空の地上絵(謎のサークル)を探す為、出題される問題をGoogleを使って検索したり、「YouTube」の動画をヒントにGoogle Earthで探したりとインターネット上の先進的なアプリケーションを活用したものになっています。

3つのキーワードを探すところまでは難なく進めたのですが、最後の地上絵を探すところで深く考えすぎてなかなか見つけられなかったのですが、落ち着いて「視野を広く」調べてみたら簡単に見つけることが出来ました(笑)

これはあくまで、一企業のキャンペーンサイトですが十分、ワクワク&楽しく遊べました。さらに新しいWebアプリケーションの可能性を感じました。

5月31日まで開催されていますので、まだの方は一度チャレンジされてはいかがでしょうか?

▼SBIカード

Internet Week 2006開幕

本日から、パシフィコ横浜でInternet Week 2006が開幕です。

こちらのイベントはまだ参加したことはありませんが、


ISPバックボーンネットワークにおける経路制御設計 ~実践編~

なんか面白そうだなぁと思います。

周りで行く人いるかな??

サイト紹介『面白いことを発見してそれを面白がる』

最近、たまたま見つけたのですが、某有名ネットワーク機器ベンダのエンジニアをされている河野さんのブログです。

河野さんは、Interopや先日行われたMPLS JAPANなどネットワーク系のイベントでは必ずと言ってもいいくらい良く見る方です。(Cassiは特に面識はありませんが、以前職場へ営業の方と来て頂いて技術の説明をいただいたことがある程度です)

ブログではプライベートの出来事やネットワークに関する考察的な記事を書かれているのですが、さすがと言うかなんというか文面が書籍を読んでいるかのような感じで、頭のいい人なんだなぁと思わず感心してしまいます。(見習わなくては・・・^^;)

ブログのタイトルの意味はぜひとも聞いてみたいです(笑)

▼面白いことを発見してそれを面白がる

IE7正式版リリースへ

11月2日、IE7の正式版がリリースされました。



私も今まではIE7のRC版を試用していましたが、正式リース版に入れ替えました。
ブラウザは使用頻度が高いので、最新版は新鮮味があってとてもいいです。

タブブラウザは良いのですが、RSSリーダ機能はFireFoxのほうが使いやすい気がします。。
とは言うものの、まだまだ使いこなしていないので今後いろんな機能に触れて行きたいと思います。

インターネットの経路数は20万超に

先週、JANOGメーリングリストで10/13ごろにインターネットの経路数が20万経路を越えたという話題がありました。

APNICのサイトで確認してみると確かに超えているようですね。

Routing Table Report 04:00 +10GMT Sat 14 Oct, 2006

Analysis Summary
----------------

BGP routing table entries examined: 200339
Prefixes after maximum aggregation: 108814
Unique aggregates announced to Internet: 97044
Total ASes present in the Internet Routing Table: 23359
Origin-only ASes present in the Internet Routing Table: 20346
Origin ASes announcing only one prefix: 9795
Transit ASes present in the Internet Routing Table: 3013
Transit-only ASes present in the Internet Routing Table: 71
Average AS path length visible in the Internet Routing Table: 3.6
Max AS path length visible: 29
Max AS path prepend of ASN (36728) 27
Prefixes from unregistered ASNs in the Routing Table: 2
Unregistered ASNs in the Routing Table: 4
Special use prefixes present in the Routing Table: 1
Prefixes being announced from unallocated address space: 10
Number of addresses announced to Internet: 1615440908
Equivalent to 96 /8s, 73 /16s and 172 /24s
Percentage of available address space announced: 43.6
Percentage of allocated address space announced: 60.3
Percentage of available address space allocated: 72.3
Total number of prefixes smaller than registry allocations: 100498

ISPで稼動しているルータによっては、20万経路という数が上限値となっているものもあるようで、そういったところでは細かな経路をフィルタして経路の集約をするなどして凌いでいるようです。

調べてみると、2003年8月時点で10万経路という情報があり、3年とすこしで倍増したことになります。グローバルアドレスの割り当てを受ける事業者には今後、無駄で冗長な経路は流さない、可能な限り経路集約するなどのモラル向上が求められるんでしょうね。。

Template Designed by DW99

FC2アクセス解析