fc2ブログ

WL-700gEやっと登場

iTuneサーバ機能など、さまざまなサーバ機能を装備したハードディスク内蔵無線LANルータが『WL-700gE』が発表になりました。

発売時期は、11月中旬とのこと。

以前、10月下旬に発売されるとの情報がありましたがなかなか発表がなかったのでどうなっていたのか?と思っていました。

実売予定は4万円程度とのこと。
安くはない印象でしたが、機能を考えると妥当なところなのでしょうか。。。。


【機能概要】
・みんなで共有できるネットワークハードディスク
・無線LANまたは有線LANでハードディスクを共有できる
・大容量160GBのハードディスクを内蔵
・ハードディスクはUSB接続で増設可能
・ミラーリングバックアップ機能搭載
・プリンタサーバーとして使用可能
・Webカメラサーバーとして使用可能
・i-Tunesサーバーとして使用可能
・WindowsだけでなくMac OS XとLinuxにも対応
・みんなで使えるフォトアルバムと掲示板機能を搭載
・ルーター機能により1つのインターネット回線を複数のパソコンで共有可能
・IEEE802.11g/bに対応する無線LANアクセスポイントとして使用可能
・無線LANはハイスピードモードを使えば最高125Mbpsで使用可能

シスコの歴代ロゴ

10月19日から、シスコのコーポレートロゴとブランドネームが変更になりました。



ロゴについては、いろいろなところで言われていますがなんだかかわいくなりましたね(笑)

シスコのニュースリリースを見てみると、『より幅広い消費者に向けてアピールする』という意味がこめられているらしく、そういった目的からもあのようなかわいいイメージにしたようです。

ちなみにこのロゴは5代目にあたるとのこと。
こちらに歴代のロゴが載っていますが、5代目というものの4つしか載っていないですね。。(汗)

亀田ウィルスとは?

最近、よく聞くこの亀田ウィルス。

これは、「暴露ウイルス」と呼ばれるもので、これに感染すると、レジストリ情報が書き換えられ、デスクトップのキャプチャ画像や、IPアドレスなどのユーザー情報が、インターネットの掲示板にアップロードされてしまうという。

この亀田というネーミングの由来や、手口などの詳しい情報がキーマンズネットに掲載されていますので、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか?


▼キーマンズネット(亀田ウィルス)

NHK時計

「NHK時計」というブログツールを見つけたのですが、とても懐かしくて思わずこのブログにも付けてしまいました(笑)


この時計は、昭和43年ごろから平成3年ごろまで使われており、午前7時、正午、午後7時などの正時少し前に、テレビ画面に登場していたそうです。


見なくなったと思ったら平成3年でなくなったんですね、っていうかもう十年以上前ですね。。^^;


►NHKオンライン「ラボブログ」

ヴォイニッチの科学書

通勤のお供に欠かせないのは日経コミュニケーションとiPodですが、特にPodcastにはお世話になっています。

お気に入りの「伊藤洋一のビジネストレンド」は以前紹介しましたが、もう一つのお気に入りを紹介します。

「ヴォイニッチの科学書」です。

これは、 世界初の日本語科学情報番組と言われていて、「科学」というとなんだか難しい印象がありますが、難しい内容もわかりやすく解説されていてとても興味深く聞いています。

参考までに過去のテーマを掲載。

Chapter-127 冥王星 
Chapter-126 サイエンスニュースフラッシュ 
Chapter-125 科学技術振興機構(JST)が腹時計を発見 
Chapter-124 次世代超音速機技術の研究開発 
Chapter-123 災害現場で日本製ロボットが活躍する姿を早くみたい!! 
Chapter-122 アルツハイマー病に挑む 
Chapter-121 織り姫はぐりんぐりん 
Chapter-120 サイエンスニュースフラッシュ 
Chapter-119 広い宇宙に地球人しか見あたらない50の理由の中の10の理由 
Chapter-118 次世代燃料 
Chapter-117 熱中症・脳は自分の身体に起きる時系列の変化を予測している 

...続きを読む

仮想化技術を実現するXen(ゼン)

キーマンズネットの「5分でわかる最新キーワード解説」に興味深い記事がありました。

Xen(ゼン)とはコンピュータの仮想化技術を実現するオープンソースソフトウェアのことで単一のコンピュータを複数のコンピュータであるかのように分割して使うためのもの。

Xenを導入すると、1台のIAサーバ上で複数のOS(LinuxやWindows XPなど)を同時に実行することができるようになるといいます。

CPUの高速化が進展する中、CPUリソースを有効活用するためにレンタルサーバやホスティングサーバでの活用が始まっているようです。

仮想化の最ゼン策!?Xen(ゼン)とは!?(キーマンズネット)

『Google Earth 4』

Google Earthの最新版、4βが公開されました。

今回から建物の3D表示が可能になりました。
こんなデータをどうやって入手してるんだろう?って思いましたが、下のほうに『ZENRIN』って書いてありますので、カーナビのようにZENRINから地図データの提供を受けているんでしょうね。

ただし、東京タワーを見てみると下のようにただのビルになってしまっていました(笑)

ge4.jpg
そのほか、今まで知らなかった機能として

...続きを読む

Template Designed by DW99

FC2アクセス解析