CCIE 2度目の更新
早いもので2回目の更新となり、CCIEを取得して4年経つことになります。
先日のCCIE Networking Nightで久しぶりにお会いしたnoriさんのお勧めもあり(?)、CCIE Service Provider(#350-029)のwrittenで更新しました。
内容的に日ごろの業務に直結する内容(MPLSやBGPなど)がメインということもあり、かなり試験勉強はやり易かったです。
(正直、普段使わないL2TPv3などは良くわかりませんでしたが・・・^^;)
職場のO氏に、「(SPのラボ試験で)次はシドニーですか?(笑)」などと言われましたが、今はそこまで考えてません!
試験勉強して思いましたが、基本的な技術でも普段使わないものは忘れてしまっていることが多々ありますね。。日々精進が必要です。。。
第5回 CCIE Networking Night
ご無沙汰しております。。
最近、忙しさにかまけて記事の更新が滞ってしまいました。。
お台場のホテル日航東京で開催されたCCIE Networking Nightに出席してきました。
その様子(ゲーム大会)がこれ↓
相変わらず怪しい集団ですね・・・^^;
そして、今年の帽子はこれ!
去年は案内メールが来なかったので出席しなかったのですが、今年はなぜか案内がきて2年ぶりの出席となりました。
何名か久しぶりにお会いする人がいて、お話も出来たのでとてもよかったです。
また、ゲームのほうはネットワークエンジニアとしてボキャブラ数が問われるものがあり、なかなか楽しかったです。
折角、日航ホテルに着たので相方からのリクエストの品、「Pasticcino dolce (パスティッチーノ ドルチェ)」」を買って帰りました。
久々に他のCCIEの方との意見交換も出来て有意義なひと時でした。
Interop Tokyo 2007 展示会
先週6/15(金)は、急ぎの仕事をなんとか昼過ぎに終わらせ、その後、interopの展示会に行ってきました。
3時過ぎに海浜幕張駅に着いたのですが、駅から幕張メッセに向かう人の数の多さにビックリしました。みんな考えることは同じで、昼過ぎまで仕事して展示会を見てそのまま帰ろうって感じ何でしょうね(^^;
会場に着いて一回りして感じたのが、「なんかワクワクしない。。」ということです。
なので、Cisco、Juniper、ShowNet Cafeなど一通り定番ブースを回って帰宅しました。
帰りの電車の中で、なぜ展示されている技術、製品についてあまり興味が沸かず、ワクワクしなかったのか?とずっと考えていたのですが、わからずじまいでした。
家に着いて、相方にその話をすると一言、
「技術が飛躍的に進歩してないからじゃない?」
と。
おおっー!言われてみればまさしくそのとおり!!
いろいろブースを見てもワクワクしなかったのは、心の奥でマンネリを感じていたのかもしれません。
もちろん、相方はそんな技術のことなんか知ってるわけないのですが、あまりにシンプル且つ鋭い一言にビックリしてしまいました。
以上、「やっぱり女性の感は鋭い」という結論で締めくくりたいと思います(^o^;
Interopコンファレンス
今日からInterop Tokyo 2007が始まりました。
メインの展示会は13日からですが、今日から始まるコンファレンスをひとつ受講してきました。
いつもはMPLS/GMPLS系を受講していましたが、そっち系は他の人に情報収集をしてもらって、今年はインターネットオペレーション/マネジメント系のワークショップにしてみました。
が、ちょっと物足りませんでした。。。
大枠の部分は、自社でもやっているような話なので、やっぱり同じようなことをやっているんだという安心感がありましたが、もう少し踏み込んだ話も聞きたかったというのが正直なところです。
ただ、たまにこういう類似業界のほかの人の話を聞くというのはいいものですね。。
展示会は金曜あたりに時間を作って行きたいなぁ。。
お食い初め
今日で娘の生後120日目ということで、簡単ながらお食い初めをしました。
子供が一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行う儀式で、実際には食べずにマネをするだけなのですが、一応、一般的に言われている下記のメニューを用意しました。
1.鯛 (Cassi焼き担当)
2.赤飯
3.お吸い物 (相方担当)
4.煮物
5.小石(雨の為採取不可)または、紅白の餅(売ってなかった) ⇒豆大福で代用(笑)
食器は、本当は漆器のものを用意するのがいいのでしょうが、実用性を考えてベビー食器を購入しました。
初めて尾頭付きの鯛を焼いたので要領がわからず、少し焦げた感もありますが、頑張ったので娘も許してくれるでしょう(^^;
食べるマネをするだけで、食材に箸をつけて娘の口に持っていくのですが、娘のほうは食べ物に興味津々でヨダレタラタラ状態でした。最後に赤飯を一粒だけ食べさせるのが良いと聞いたので、一粒を口に持っていくとすんなりパクッと口の中に入れたのですが、さすがに離乳食もまだの状態なので飲み込めるはずも無く、少しすると口から出てきました(^^;
今回、またひとつイベントが終わって、少しホッとしました。
成功の9ステップ
通勤時間の有効活用のためにiPodでビジネス系のPodcastを良く聞いています。
その中の一つが「ジェームス・スキナーの成功の9ステップ」です。
Cassiは、このジェームス・スキナーという人物はまったく知らなかったのですが、知ってる人は知っている経営コンサルタントや成功コーチとして、とても有名な人だそうです。
この番組は、過去に開催されたセミナーから数分間抜き出したもので少し短いですが、なんだかマインドコントロールされそうな感じが、とても良いです(笑)
その中でも、
「マスト思考の力」
「人生の基準」
なんかが特に共感できました。
この人、外国人なのに日本語がめちゃくちゃ上手です。
しかも、話し方のテクニックが上手いです。
時には早口でまくし立てる様に、時にはゆーっくりと語りかけるようにと
おそらく話の内容に合わせて使い分けているんだと思いますがすごいです。
おススメですので通勤のお供にいかがでしょうか?